JOURNALジャーナル
パーマリンクは設定すべき!!
ホームページのこと
POSTED | 2022.05.12
WRITER | ヤマダ ヒロノブ

本日はホームページを日頃から更新されている皆さんに向けて「パーリンクを変更すべき!」というお話しをさせていただきます。
パーマリンクと聞いてピンとこない方もいらっしゃると思いますので、
少しだけご説明すると、パーマリンクとはWebサイトのページごとに設定されるURLで、Web上の住所みたいなものになります。
(▼こんな感じのやつです!)

パーマリンクは、ブログやお知らせなどを追加した際に、
自動でデフォルトのURLが振り分けられるので、非常に便利ではありますが
ページの内容やテーマに合わせて適切なものに設定する必要があります。
なぜ自動で振り分けられるのに設定する必要があるのか??
いくつか理由があるのですが、代表的なものをご紹介します。
クローラーに分かり易く
Web上に存在するページ(コンテンツ)は全て、Googleのロボットである「クローラー」によってチェックされています。クローラーにより有益なコンテンツだと判断されたものが、検索画面の上位に表示されています。
適切に設定されたパーマリンクは、検索における上位表示、いわゆる「SEO」に好影響を与えます。
デフォルトで設定されたパーマリンクは意味がなかったり、複雑で長かったりするものがほとんど。
そのため、クローラーが良質なコンテンツだと判断されづらくなってしまうのです。
英単語など、簡単でシンプルなURLで構いませんので、パーマリンクを設定するとSEO対策の効果向上が期待できます。
ユーザー視点に立って分かり易く
今度はユーザー目線になってご説明をします。「あ、この記事いいな!」
「この記事をシェアしたい!」
と考えてLINEなどで誰かに共有してみたら、やたらと長いURLになってしまった!なんてことはありませんか??

実はこれもパーマリンクを変えることで、すっきりと表示させることができるので
受け取り側も怪しむことなくサイトにアクセスすることができます。
設定後の注意点・まとめ
公開後、変更するとなると少しだけ問題もございます。冒頭でパーマリンクはWeb上の住所とご説明させていただきました。
その住所でもある、パーマリンクを変えると言うことは住所を変えるということなので
リンク先が不明になってしまう…なんてこともありますのでパーマリンクの変更は慎重に!
これから更新する際にはぜひ簡単な英単語で構いませんので登録してみてくださいね。
それでは!
WRITED BY

Yamada Hironobu
ファイナンシャルプランナー2級
地元長野で農業法人の立ち上げを経てポケットの一員となりました。前職では最先端の栽培方法とWebを活用した販売を経験。
主に販売部門と営業を任されており、近隣農家さんの代行販売なども行っておりました。
また、100名程度のパート・従業員のマネジメントや生産性向上にも注力してきました。
見せ方が分からない、伝え方が分からない、そんな人をデザインとブランディングでサポートするために転職を決意。
変化を願う方々と同じ目線でサポートさせていただきます。
RELATED POST関連記事
WORKS制作実績
- ALL
- BRANDING
- WEB
- GRAPHIC
- LOGO
CONCEPT
3度の起業を経験し
いくつもの失敗を
繰り返してきた
実務者だから
分かる事がある。
ポケットの代表中村は、これまで23歳で独立してから3度の起業を経験しています。
数え切れないほどの失敗をし、いくつかの成功体験もありながら今に至ります。
本質を大切にしたいという思いから、まずは自社で実験をし、上手くいったことをお客様にサービスとして提供したいと考えています。
ですので、ポケットの一番の強みは「机上の空論ではないサービスの質」であります。会社経営は本当に大変です。
そして孤独です。そんな想いも共有させていただきながら、共に成長をしていきたいと思っています。
MEMBERメンバー
CONTACTお問合せ
お問合せは各フォームより
承っております。
ブランディングしたい、リブランディングしたい、ホームページを活用したい、事業転換したい、新規事業を始めたいなど
各種お問い合わせはお気軽にご連絡ください。