DATA . 2022.6.7
課題解決パートナーの選び方

HAGIWARA
今日は「課題解決パートナーの選び方」というテーマについてお話ししたいと思います。
本題に入る前にお知らせです!
\無料!ブランディング体験会/
お知らせの一つ目は、ただいまポケットでは「無料!ブランディング体験会」をzoomにて開催しております。
ブランド・ブランディングについて学んでいただくとともに、
ワークショップの一部を体験していただけます。
「ブランディングってそもそも何??」というところから丁寧にご説明させていただきますので、
初心者の方におすすめの体験会となっております。
「ブランディングってこうやって取り組んでいくのか〜」という感覚がたった2時間前後で掴んでいただけるかと思います。
参加希望の方はお問い合わせフォームよりお問い合わせください。
■参加費用:無料
■時間:2時間程度
■開催日:個別での日程調整
CONTACT
\音声配信始めました/
お知らせの二つ目は、ポケットでは「stand.fm」を始めました。
こちらのアプリはラジオ感覚で音声を聞けるアプリになっています。
(URLから無料で視聴できます。)
ブランディング、デザイン、仕事での気づきについてゆる〜くお届けしておりますので、
毎日の通勤時(耳だけ空いている時)にゆる〜く聞いていただければ思います。
https://stand.fm/channels/61a8984868a05f77c05e0aa2
それでは本題に入ります。
経営の悩み事のほとんどが「集客」、「採用」、「教育」に関わる部分かと思います。
これら一つ一つの課題を解決していくにはやっぱり自社だけでは難しい…。
そう考えて、協業先を探そうと思われる方も少なくないと思います。
ただ…
世の中には集客、採用、教育に関わる仕事をしている会社は多く存在します。
本当に多すぎて、どこに依頼するのがベストなのかと悩んでしまいますよね。
僕も以前の会社では依頼する側の立場だったため、悩みに悩んだ経験があります。
(なかなか勇気がいる決断ですよね。)
なので今日は、課題解決パートナーの選び方について、僕なりの判断基準を簡単にご紹介したいと思います。
あくまで個人的な意見になりますのであらかじめご容赦ください…。
理念が合うか
今でもお仕事の依頼をすることが多いのですが、やっぱり結果が出る仕事の隣には必ず「理念が一致しているパートナー」がいます。
そのためパートナーの方と理念が合うか否かは非常に重要だと考えています。
かと言って理念が共通しているかなんてなかなか判断が付きづらいですよね。
(無理して合わせてくれている可能性があるので)
そんな時はお互いに「共通言語」があるか否かで判断するのも良いかもしれません。
共通言語がある人は、意思疎通が取りやすく、
瞬時に意図を汲み取っていただけるので、とても有り難い存在です。
理念…
少し抽象的にも聞こえるかもしれませんし、スキルや価格なども判断材料にはなるかと思いますが、
パートナーの方と対等な関係を築くためには必ず確認が必要で、
そこを怠ると追々リスペクトや信頼関係も損なわれていくので、僕はこれが何よりも大切だと思います。
楽しそうに仕事をしているか
楽しそうか否かは意外と侮れません…!!!単純に楽しそうにしている人と仕事をしていると、こちらも楽しくなってきますし◎
それに、楽しく仕事をしている人が多い会社ほど、会社の成長スピードも早いです。
反対に、全員が疲れ切って毎日しんどそうな人が多い会社さんほど成長も遅れているはず…。
周囲の成長速度は自分たちの成長速度にも大きく関わってくるので、やっぱり無視できないポイントです。
パートナー会社さんから必要最低限のアウトプットしかない…。という場合は、
もしかしたらこれに当てはまっているかもしれません。
その状態では良いモノなんて到底創れそうもありませんよね。
ちなみに…楽しく仕事をしている人ほどレスポンスが早い!
(ハギワラ調べ。)
戦略構築から相談に乗ってもらえるか
上記二つはやや情緒的な部分になるので、あえてスキル的なところを挙げるならば、戦略的なところからご提案いただけるパートナーさんはとても貴重です。
小手先のテクニックでは本質的な改善は見込めません。
いずれ何をやってもうまくハマらないという時期がやってきますし、それだけコストもかかります。
(底無し沼状態…)
いつも書かせていただいておりますが、川でいうならば、
下流ではなく上流から見つめ直していただけるような、
中長期的な視点でアドバイスをいただける会社さんをパートナーとして迎えることをお勧めしたいです。
少しだけ心にズキッ!とくるようなご提案も出てくるかもしれませんが、
きっとそれはその場凌ぎのご提案ではなく、先を見据えたご提案のはずです。
まとめ
簡単ではございますが、課題解決パートナーの選び方について書かせていただきました。良いモノを創るためには、「信頼関係」と「楽しさ」がなければやっぱり難しいと僕は思います。
価格の安さなどももちろん重要です。
ただ、それ以前に話が噛み合わなかったり、楽しく仕事ができていなければ本末転倒です。
まずは検討しているパートナーさんとじっくりお互いの「理想」について語り合ってみると良いかもしれません!
それではまた!