【ブランドの作り方vol.1】手段の裏側にある目的は何だろう? | (株)POCKET | 東京・渋谷にあるブランディングデザイン・ホームページ制作会社

CONTACTお問い合わせ

トップページ > ジャーナル > ブランディング > 【ブランドの作り方vol.1】手段の裏側にある目的は何だろう?

JOURNAL

ジャーナル

DATA . 2023.9.26

【ブランドの作り方vol.1】手段の裏側にある目的は何だろう?

HAGIWARA

HAGIWARA

先日髪を切りに行った時に、
もう長らく担当してもらっている美容師さんが
「今後このまま美容師続けていくことが最適な選択なのか迷ってるんですよね」と
いきなりめちゃくちゃ深い悩みをボソッとをこぼしていました。
(突然始まった人生相談!)

「何か他にしたいことがあるんですか?」と
聞いてみると興味あることはたくさんあるそう。

ただ、思いついたことを行動に移そうとすると、
毎度最終的には不安や言葉にできないモヤモヤが邪魔をして結局何も行動できないみたい。

誰かの行動や生き方に責任を取ることなんてできないので、
「じゃあこうしたら良いじゃん!」なんて野暮な言葉はかけられません。
(きっとその美容師さん的にもそんなものは求めていない)

が、最終的に会話の着地点となったのが、
「自分は今後誰のために生きていきたいのかを明確にしようと思います」というものでした。

「誰のために」というのをもう少し噛み砕くと、
人のどんな悩みや困り事、もっというと世の中のどんな課題と向き合っていきたいのか? ということだと思います。

私はただただ聞いているだけだったのですが、
本人が今の感情を吐き出して壁打ちしているうちに何となくその問いの重要性に気づいたみたいです。
(今後何を新しく始めるのか期待!)

・・・

話は変わりますが、
ポケットにホームページのリニューアルや新規制作としてお問い合わせいただいた方が
最終的に「本気でブランドを作り込みたい」というニーズに自ら気づき、
プロジェクト自体が単なるホームページ制作からブランディングプロジェクトに発展するということが実はよくあります。

思い返せば、そういったプロジェクトは結果的にいつも想像以上の結末を迎えています。

手段に執着せずにまずはフラットに客観的に、
「何のため」「誰のため」という目的に立ち返る思考、
そして勇気と覚悟を持って柔軟に軌道修正し即行動に移す姿勢。

きっとそれが、大きな変化を生む新しい挑戦は始まりで、
手段に対する疑いをも無くし、あらゆる活動を強く支え、当初の想像を軽々と超えさせたのだと思います。
(もちろんこれまでの経験や行動力の賜物)

目的が目的になっていないことも往々にしてあるので、何を目的とするかも重要ですが、
改めて目的や意志を言語化し明らかにすることの重要性に気付かされたため、
それを共有したくて今日この記事を書きました。
(あとシンプルに手段よりも目的がはっきりした時の方がときめきますよね!)

ちょうど昨日も新規で会社を立ち上げた方と打ち合わせをしてきました。
お話を聞いていると目的や意志が明確で事業に対する情熱が計り知れないものでした。

そんな方々の挑戦を強く支えられる存在として私自身も意志に執着し、
それに沿った最適な手段を磨き、さらに成長していきたいと思います。

結局「ブランドの作り方」に収まったお話でした。
#vol.1

それではまた!

RELATED POST

関連記事

WHO WE ARE

CONTACT

お問い合わせ・ご相談

お問い合わせ・ご相談は
お問い合わせフォームより
承っております

ブランディングしたい、リブランディングしたい
などのお問い合わせはお気軽にどうぞ。
またこれから起業開業される方も
ぜひ一度ご相談ください。