JOURNALジャーナル
仕事のやりがいはどこで感じるか?
仕事のこと
POSTED | 2022.07.25
WRITER | ウメハラ タイチ

どうも!こんにちは。
デザイナーのウメです。
先週の土曜日(7/23)は、”土用の丑の日”ということでうなぎを食べました。
この時期になると暑いので米を食べる気が薄れてしまいますが、
うなぎが美味しかったのでバクバク食べれました。
これをエネルギーに今週も頑張っていきたいと思います!
・・・
それでは本題に入ります。
今日の内容は「仕事のやりがい」についてです。
中小やベンチャー企業向けに書いています。
突然ですが、
仕事のやりがいってどこで感じるでしょうか…
給与でしょうか?
福利厚生の充実度(休日の有無、産休育休、賞与)でしょうか?
これらを重視する人は多いと思います。
ただ、こういう方たちはほとんど大企業に就職していく傾向にあります。
では、中小企業やベンチャー企業に就職する人は
何を重視しているのでしょうか…
それは、お客様の生の声を聞くことです。
お客様の仕事に成果が出て喜ばれたとき、最もやりがいを感じます。
逆を言えば、それがなければやりがいは薄れていきます。
・・・
ここからは僕の体験談を踏まえてお話ししよう思うのですが、
やる気や、やりがいを求めてる人にとって
売上があがったことや給与が上がること、福利厚生がよくなることだけだと不十分です。
先ほど申し上げた通り、自分たちの行う仕事がお客様に役立っているのか、
成果につながっているのか、喜んでいるかなども指標の一つになります。
そして、その評価が社員・スタッフにしっかり届いているかも重要です。
もし、届いていなかったとしたら、仕事のやりがいを感じなくなります。
やりがいを感じないのに、「売上があがっている」や「給与を上げる」とお知らせしても
心に響かない可能性があるのです。
つまり、仕事の成果が不透明になるほど働いてる理由もわからなくなり、
やりがいを損失していくのです。
そうするとは負の感情が芽生えてきて、いずれその人は職場から離れていきます。
どういう負の感情が湧いていくかは、また別の機会でお話ししたいと思いますが、
ここでまず伝えたいことは、中小企業やベンチャー企業の経営者、もしくは採用の責任者の方は、
仕事のやりがいを可視化できる体制を整えているかしっかり確認しておくと良いのではないでしょうか…
それを実行するには、スタッフとのコミュニケーションを密に行い、
建前でなく、ホンネで話し合える環境も大切です。
優秀な人材のためにも、やりがいを感じれる基盤作りは重要です。
売上や給与だけに気を配られないよう注意しておきましょう。
・・・
以上、「仕事のやりがい」について綴(つづ)るウメのジャーナルでした。
それではまた◎
<※お知らせ>
\ポケットメンバーで音声配信をしています/
「stand.fm」でポケットチャンネルを運用中です。
こちらのアプリはラジオ感覚で音声を聞けるアプリになっています。
(URLから無料で視聴できます。)
ブランディング、デザイン、仕事での気づきについてゆる〜くお届けしておりますので、
毎日の通勤時(耳だけ空いている時)にゆる〜く聞いていただければ思います。
https://stand.fm/channels/61a8984868a05f77c05e0aa2
本日の音声テーマは「売上が上がれば、スタッフのモチベーションも上がるのか?」です。
デザイナーのウメです。
先週の土曜日(7/23)は、”土用の丑の日”ということでうなぎを食べました。
この時期になると暑いので米を食べる気が薄れてしまいますが、
うなぎが美味しかったのでバクバク食べれました。
これをエネルギーに今週も頑張っていきたいと思います!
・・・
それでは本題に入ります。
今日の内容は「仕事のやりがい」についてです。
中小やベンチャー企業向けに書いています。
仕事のやりがいはどこで感じる?
突然ですが、
仕事のやりがいってどこで感じるでしょうか…
給与でしょうか?
福利厚生の充実度(休日の有無、産休育休、賞与)でしょうか?
これらを重視する人は多いと思います。
ただ、こういう方たちはほとんど大企業に就職していく傾向にあります。
では、中小企業やベンチャー企業に就職する人は
何を重視しているのでしょうか…
それは、お客様の生の声を聞くことです。
お客様の仕事に成果が出て喜ばれたとき、最もやりがいを感じます。
逆を言えば、それがなければやりがいは薄れていきます。
・・・
ここからは僕の体験談を踏まえてお話ししよう思うのですが、
やる気や、やりがいを求めてる人にとって
売上があがったことや給与が上がること、福利厚生がよくなることだけだと不十分です。
先ほど申し上げた通り、自分たちの行う仕事がお客様に役立っているのか、
成果につながっているのか、喜んでいるかなども指標の一つになります。
そして、その評価が社員・スタッフにしっかり届いているかも重要です。
もし、届いていなかったとしたら、仕事のやりがいを感じなくなります。
やりがいを感じないのに、「売上があがっている」や「給与を上げる」とお知らせしても
心に響かない可能性があるのです。
つまり、仕事の成果が不透明になるほど働いてる理由もわからなくなり、
やりがいを損失していくのです。
そうするとは負の感情が芽生えてきて、いずれその人は職場から離れていきます。
どういう負の感情が湧いていくかは、また別の機会でお話ししたいと思いますが、
ここでまず伝えたいことは、中小企業やベンチャー企業の経営者、もしくは採用の責任者の方は、
仕事のやりがいを可視化できる体制を整えているかしっかり確認しておくと良いのではないでしょうか…
それを実行するには、スタッフとのコミュニケーションを密に行い、
建前でなく、ホンネで話し合える環境も大切です。
優秀な人材のためにも、やりがいを感じれる基盤作りは重要です。
売上や給与だけに気を配られないよう注意しておきましょう。
・・・
以上、「仕事のやりがい」について綴(つづ)るウメのジャーナルでした。
それではまた◎
<※お知らせ>
\ポケットメンバーで音声配信をしています/
「stand.fm」でポケットチャンネルを運用中です。
こちらのアプリはラジオ感覚で音声を聞けるアプリになっています。
(URLから無料で視聴できます。)
ブランディング、デザイン、仕事での気づきについてゆる〜くお届けしておりますので、
毎日の通勤時(耳だけ空いている時)にゆる〜く聞いていただければ思います。
https://stand.fm/channels/61a8984868a05f77c05e0aa2
本日の音声テーマは「売上が上がれば、スタッフのモチベーションも上がるのか?」です。
WRITED BY

Umehara Taichi
日ごろの生活で感じたこと
(WEB・グラフィック・写真・ブランディング・マーケティング、について等身大(ありのまま)に伝えます。
お客様により良いデザインとシアワセを届けるため、日々模索しています!
どうぞよろしくお願いいたします。
プロフィール(WEB・グラフィック・写真・ブランディング・マーケティング、について等身大(ありのまま)に伝えます。
お客様により良いデザインとシアワセを届けるため、日々模索しています!
どうぞよろしくお願いいたします。
RELATED POST関連記事
RANKING
WORKS制作実績
- ALL
- BRANDING
- WEB
- GRAPHIC
- LOGO
CONCEPT
3度の起業を経験し
いくつもの失敗を
繰り返してきた
実務者だから
分かる事がある。
ポケットの代表中村は、これまで23歳で独立してから3度の起業を経験しています。
数え切れないほどの失敗をし、いくつかの成功体験もありながら今に至ります。
本質を大切にしたいという思いから、まずは自社で実験をし、上手くいったことをお客様にサービスとして提供したいと考えています。
ですので、ポケットの一番の強みは「机上の空論ではないサービスの質」であります。会社経営は本当に大変です。
そして孤独です。そんな想いも共有させていただきながら、共に成長をしていきたいと思っています。
MEMBERメンバー
CONTACTお問合せ
お問合せは各フォームより
承っております。
ブランディングしたい、リブランディングしたい、ホームページを活用したい、事業転換したい、新規事業を始めたいなど
各種お問い合わせはお気軽にご連絡ください。