JOURNALジャーナル
そもそもwebサイトってどんな仕組みなの?
ホームページのこと
POSTED | 2022.07.15
WRITER | ヤマダ ヒロノブ

本日から非エンジニアでも分かるようにwebサイトの仕組みについて
お話ししていきたいと思います。
「あーなるほどねー。そうなっているのか」とご理解いただければと思います。
リクエストとレスポンス
このブログの記事もそうですが、PCやスマホなどの端末で
web上のサービスを見るためには、端末から「このページが見たい」とサーバーへリクエストする必要があります。
そのリクエスト情報を端末に返すことを、レスポンスと呼ばれれていて
この流れの連続でwebサービスを利用することができています。
端末からリクエストする→サーバーからレスポンスが返ってくる。
このことだけ覚えていただければOKです。
しかしながら、このリクエストを意識的に行っている人は少ないと思います。
webページにはそれぞれサイトの所在を示す、住所のようなものが存在しています。
住所とはつまりIPアドレス(数字の羅列)であり、
Googleであれば「172.217.175.110」がIPアドレスにあたります。
(その証拠に、上記の数字を検索するとGoogleを表示させることができます。)
しかし、この数字の羅列だけ見て「これはGoogleのIPアドレスだ!」と分かる方はいませんよね。
ここで登場するのが、人が識別できるように英字で構成された「ドメイン」です。
Googleであれば「google.com」になります。
google.comと検索すればページが表示されますが、このドメインはIPアドレスとはまた違うものになるので、
「google.com」と検索された場合「172.217.175.110」のページを表示させるという
動作が瞬時に働いています。
(分かりずらいですね…)
この動作は名前解決と呼ばれていて、このDNSサーバーと呼ばれる
一種の電話帳のようなサーバーがあることでIPアドレスを参照し端末に
表示することができているのです。
実際知らなくてもサービスを利用することができますし、仕組みを理解する必要がないかもしれませんが、
プログラミングは小学生でも勉強するようになり、テクノロジーの進化はここ数年で急速的に進化しています。
知らないままでいると時代の流れに取り残されてしまう可能性は大いにあると思います。
どんな仕組みで動いているのかは理解しておく必要がありそうですね。
それでは!
WRITED BY

Yamada Hironobu
ファイナンシャルプランナー2級
地元長野で農業法人の立ち上げを経てポケットの一員となりました。前職では最先端の栽培方法とWebを活用した販売を経験。
主に販売部門と営業を任されており、近隣農家さんの代行販売なども行っておりました。
また、100名程度のパート・従業員のマネジメントや生産性向上にも注力してきました。
見せ方が分からない、伝え方が分からない、そんな人をデザインとブランディングでサポートするために転職を決意。
変化を願う方々と同じ目線でサポートさせていただきます。
RELATED POST関連記事
RANKING
WORKS制作実績
- ALL
- BRANDING
- WEB
- GRAPHIC
- LOGO
CONCEPT
3度の起業を経験し
いくつもの失敗を
繰り返してきた
実務者だから
分かる事がある。
ポケットの代表中村は、これまで23歳で独立してから3度の起業を経験しています。
数え切れないほどの失敗をし、いくつかの成功体験もありながら今に至ります。
本質を大切にしたいという思いから、まずは自社で実験をし、上手くいったことをお客様にサービスとして提供したいと考えています。
ですので、ポケットの一番の強みは「机上の空論ではないサービスの質」であります。会社経営は本当に大変です。
そして孤独です。そんな想いも共有させていただきながら、共に成長をしていきたいと思っています。
MEMBERメンバー
CONTACTお問合せ
お問合せは各フォームより
承っております。
ブランディングしたい、リブランディングしたい、ホームページを活用したい、事業転換したい、新規事業を始めたいなど
各種お問い合わせはお気軽にご連絡ください。