JOURNALジャーナル
一貫性を持ったブランドマネジメントを
ブランディング
POSTED | 2022.03.14
WRITER | ハギワラ マサタカ

こんにちは!
ブランドマネージャー兼WEBディレクターのハギワラです。
今日は「一貫性を持ったブランドマネジメントを」
というテーマについてお話ししたいと思います。
今、ブランディング案件の一環で進めていたホームページ制作が着々と公開になっています。
そして公開と同時に「ブランドの構築」から「ブランドの育成」に段階が移っておりまして
育成のフェーズになると新たな悩み事が増えてきます。
実際に構築フェーズよりも育成フェーズの方が僕とブランドの持ち主さんとの連絡回数が多くなっています。
(「ブランドの持ち主」←主語が混じりそうなのであえてこの様に表記しています。)
これまではターゲットのお客さんを想像して仮説を立て、戦略を練ってきたわけですが、
リリースされると様々なお客さんからダイレクトに質問や要望が届く様になるので、
当たり前といえば当たり前なのですが、
決断の数がこれまでとは非にならないくらいマシマシになるわけです。
また、お客さんからの要望だけではありません。
BtoCの事業を展開していると不思議とBtoBの協業のお話しも増えてきたりします。
お客様対応だけで1日が終わってしまうことも少なくないかもしれません。
様々なご要望をいただく中で大切な存在となってくるのが、
ブランド価値観や約束事です。
つまるところ、
決断を下すための判断軸があるか否か、
そしてその判断軸を下に決断できるか否かが非常に重要なのです。
この判断軸が決断を下す人の中でしっかりと確立されていなければ
一貫性をもった施策やマネジメントが行えません。
消費者からは「結局あのブランドは何がしたいの?」と思われてしまうわけですね。
となればせっかくファンになり得る人を手放している可能性があります。
現代の消費者は自分たち(サービス提供者)が思っている以上にブランドのことを見ています。
日々どんな活動をしていて、自分以外のお客さんにどの様な対応をしているのか…?
納得するまで見定めた上で、「今後もそのブランドを利用し続けても良いか?」を判断しているので、
一つ一つの決断を安易に下すべきではありません。
目先の利益に飛び付きたくなる時ももちろんありますが、
判断軸(ブランドの価値観や約束事)に沿っていなければグッと我慢するべき時もあります。
なのでブランド構築時に進めていく数々のフレームワークの中で共に考えた、
ブランドプロミスやブランドの推奨規定禁止規定を大いに役立てていただきたいと思います。
それでも判断が難しい時や新たな施策を行う時に迷った時は
お気軽にご連絡ください!
ブランドを守る…そしてブランドを育てていくのは想像以上に難しいことです。
僕たちブランドマネージャーもご相談いただいた際は
同じ熱量でお客さんのブランドのことを考え、
最適なご提案をさせていただきます。
ブランドを守るための苦渋の決断は遠回りの様で近道だったりもします。
それではまた!
ブランドマネージャー兼WEBディレクターのハギワラです。
今日は「一貫性を持ったブランドマネジメントを」
というテーマについてお話ししたいと思います。
今、ブランディング案件の一環で進めていたホームページ制作が着々と公開になっています。
そして公開と同時に「ブランドの構築」から「ブランドの育成」に段階が移っておりまして
育成のフェーズになると新たな悩み事が増えてきます。
実際に構築フェーズよりも育成フェーズの方が僕とブランドの持ち主さんとの連絡回数が多くなっています。
(「ブランドの持ち主」←主語が混じりそうなのであえてこの様に表記しています。)
これまではターゲットのお客さんを想像して仮説を立て、戦略を練ってきたわけですが、
リリースされると様々なお客さんからダイレクトに質問や要望が届く様になるので、
当たり前といえば当たり前なのですが、
決断の数がこれまでとは非にならないくらいマシマシになるわけです。
また、お客さんからの要望だけではありません。
BtoCの事業を展開していると不思議とBtoBの協業のお話しも増えてきたりします。
お客様対応だけで1日が終わってしまうことも少なくないかもしれません。
様々なご要望をいただく中で大切な存在となってくるのが、
ブランド価値観や約束事です。
つまるところ、
決断を下すための判断軸があるか否か、
そしてその判断軸を下に決断できるか否かが非常に重要なのです。
この判断軸が決断を下す人の中でしっかりと確立されていなければ
一貫性をもった施策やマネジメントが行えません。
消費者からは「結局あのブランドは何がしたいの?」と思われてしまうわけですね。
となればせっかくファンになり得る人を手放している可能性があります。
現代の消費者は自分たち(サービス提供者)が思っている以上にブランドのことを見ています。
日々どんな活動をしていて、自分以外のお客さんにどの様な対応をしているのか…?
納得するまで見定めた上で、「今後もそのブランドを利用し続けても良いか?」を判断しているので、
一つ一つの決断を安易に下すべきではありません。
目先の利益に飛び付きたくなる時ももちろんありますが、
判断軸(ブランドの価値観や約束事)に沿っていなければグッと我慢するべき時もあります。
なのでブランド構築時に進めていく数々のフレームワークの中で共に考えた、
ブランドプロミスやブランドの推奨規定禁止規定を大いに役立てていただきたいと思います。
それでも判断が難しい時や新たな施策を行う時に迷った時は
お気軽にご連絡ください!
ブランドを守る…そしてブランドを育てていくのは想像以上に難しいことです。
僕たちブランドマネージャーもご相談いただいた際は
同じ熱量でお客さんのブランドのことを考え、
最適なご提案をさせていただきます。
ブランドを守るための苦渋の決断は遠回りの様で近道だったりもします。
それではまた!
WRITED BY

Hagiwara Masataka
ブランドマネージャー1級
マーケティング・ビジネス実務検定
登録販売者
マーケティング・ビジネス実務検定
登録販売者
これまで製造業、小売業、メーカー営業と異なる業種を経験してきました。
小売業時代は徹底してマネジメントスキル向上に注力。企業全体で500店舗以上の店舗数がある中でも特に売上トップクラス店舗に店長として着任し、収益改善に貢献。
その後、機械メーカーの企業へ籍を移し、新規事業の立ち上げを任され、マーケティングやブランディング戦略を事業に取り入れる。
この時ブランディング戦略の素晴らしさを改めて肌で感じ、もっと多くの人にこの戦略を届けたいと思いブランドマネージャーに転身。
お客様にとって気軽に相談ができる伴走者となれればと思っております。
「わからない気持ちに寄り添う」をモットーとしているので、ブランディングやホームページ制作に取り組むこと自体が初めてで何もわからないという方もお気軽にご相談ください。
プロフィール小売業時代は徹底してマネジメントスキル向上に注力。企業全体で500店舗以上の店舗数がある中でも特に売上トップクラス店舗に店長として着任し、収益改善に貢献。
その後、機械メーカーの企業へ籍を移し、新規事業の立ち上げを任され、マーケティングやブランディング戦略を事業に取り入れる。
この時ブランディング戦略の素晴らしさを改めて肌で感じ、もっと多くの人にこの戦略を届けたいと思いブランドマネージャーに転身。
お客様にとって気軽に相談ができる伴走者となれればと思っております。
「わからない気持ちに寄り添う」をモットーとしているので、ブランディングやホームページ制作に取り組むこと自体が初めてで何もわからないという方もお気軽にご相談ください。
RELATED POST関連記事
WORKS制作実績
- ALL
- BRANDING
- WEB
- GRAPHIC
- LOGO
CONCEPT
3度の起業を経験し
いくつもの失敗を
繰り返してきた
実務者だから
分かる事がある。
ポケットの代表中村は、これまで23歳で独立してから3度の起業を経験しています。
数え切れないほどの失敗をし、いくつかの成功体験もありながら今に至ります。
本質を大切にしたいという思いから、まずは自社で実験をし、上手くいったことをお客様にサービスとして提供したいと考えています。
ですので、ポケットの一番の強みは「机上の空論ではないサービスの質」であります。会社経営は本当に大変です。
そして孤独です。そんな想いも共有させていただきながら、共に成長をしていきたいと思っています。
MEMBERメンバー
CONTACTお問合せ
お問合せは各フォームより
承っております。
ブランディングしたい、リブランディングしたい、ホームページを活用したい、事業転換したい、新規事業を始めたいなど
各種お問い合わせはお気軽にご連絡ください。