JOURNALジャーナル
価値の掛け算
ブランディング
POSTED | 2022.03.11
WRITER | ヤマダ ヒロノブ

本日は「ブランドは価値の掛け算で生まれる」というテーマでお話ししたいと思います。
ブランドの価値を創る要素は大きく分けて2種類あります。
①機能的な価値(車で言えば早く走る、燃費がいいなど)
②情緒的な価値(その商品で感じる感情や体験)
この2種類を掛け算することで新しい価値が生まれ、
より消費者に認知してもらい購入してもらえる可能性が上がります。
しかし、ただ価値の掛け算と言われただけではイメージすることはできないですよね。。。
身近にある商品ではどのような価値の掛け算がされているのでしょうか?
今回は「キットカット」というチョコレートを例に挙げてご説明します。
「キットカット」という商品自体は1個数十円で購入ができるチョコレートです。
小さいパッケージで持ち運びがしやすく、チョコレートとしても美味しい、などの特徴を持っています。
安い・持ち運びができる・美味しいチョコレートということが「キットカット」の機能的な価値だと思います。
当然、既に認知された商品ですので、この機能だけでも販売することができますが、
安い・持ち運びができる・美味しいチョコレートという機能だけでは他の商品でも
同じようなことが言えます。
そしてもっと言ってしまえば、美味しいという事に関しては販売する上で当たり前のことだったりするので、
この「機能的」な面だけでは差別化することは難しくなってきます。
「キットカット」の他者との明確な違いは情緒的(その商品で感じる感情)な面に現れています。
商品名の「キットカット」の語呂合わせから「きっとかつ」という縁起を担いだり、
「きっとかつ」という言葉から誰かを応援したい気持ちを連想させています。
そして、情報発信の際には受験向けて頑張る高校生などを起用し、情緒的な価値を意図的に発信しています。
自社の商品やサービスでどんな感情を抱いて欲しいのか?
そんな角度から考えると新しいヒントが見つかったりするかもしれませんね。
本日も頑張っていきましょう!
それではまた!
WRITED BY

Yamada Hironobu
ファイナンシャルプランナー2級
地元長野で農業法人の立ち上げを経てポケットの一員となりました。前職では最先端の栽培方法とWebを活用した販売を経験。
主に販売部門と営業を任されており、近隣農家さんの代行販売なども行っておりました。
また、100名程度のパート・従業員のマネジメントや生産性向上にも注力してきました。
見せ方が分からない、伝え方が分からない、そんな人をデザインとブランディングでサポートするために転職を決意。
変化を願う方々と同じ目線でサポートさせていただきます。
RELATED POST関連記事
WORKS制作実績
- ALL
- BRANDING
- WEB
- GRAPHIC
- LOGO
CONCEPT
3度の起業を経験し
いくつもの失敗を
繰り返してきた
実務者だから
分かる事がある。
ポケットの代表中村は、これまで23歳で独立してから3度の起業を経験しています。
数え切れないほどの失敗をし、いくつかの成功体験もありながら今に至ります。
本質を大切にしたいという思いから、まずは自社で実験をし、上手くいったことをお客様にサービスとして提供したいと考えています。
ですので、ポケットの一番の強みは「机上の空論ではないサービスの質」であります。会社経営は本当に大変です。
そして孤独です。そんな想いも共有させていただきながら、共に成長をしていきたいと思っています。
MEMBERメンバー
CONTACTお問合せ
お問合せは各フォームより
承っております。
ブランディングしたい、リブランディングしたい、ホームページを活用したい、事業転換したい、新規事業を始めたいなど
各種お問い合わせはお気軽にご連絡ください。