JOURNALジャーナル
ハマるよ、情報発信。
マーケティング
POSTED | 2021.11.09
WRITER | ハギワラ マサタカ

こんにちは!
ブランドマネージャー兼WEBディレクターのハギワラです。
今日は「ハマるよ、情報発信。」というテーマについてお話ししたいと思います。
現代はインターネットが普及し、
SNSなども登場してから誰もが簡単に情報を発信できる時代になりました。
様々な人が情報を発信していることによってットには有益な情報がゴロゴロありますよね。
だからと言って今更情報発信を始めたところで無駄なのかというと決してそんなことはなくて、
まず情報を発信していかなければ、周囲から信頼を得ることができませんし、
そもそも存在すら知ってもらえません。
なので、せっかくホームページを作ったのであれば、
必ずブログなどを通じて情報発信を行っていただきたいと思うのです。
ホームページから成果を出していくにはブログの運用は必須です。
黙っていたって成果は得られません。
そんなこんなで今日は情報発信をし始めると
徐々に意識や欲求(求めていること)が変わっていくよ。だからまず始めてみて!というお話しです。
なぜSNSがここまで流行したかというと、人が持つ承認欲求が掻き立てられ、
いいねやコメントを通じてその承認欲求が満たされるからだと思います。
そんな僕も少なからず承認欲求があります。
毎日ブログを書き続けていることによって周りの方からお褒めの言葉をいただけますし
、アクセスが増えると自分が認めてもらえている様で嬉しかったりします。
ただ、嬉しいことには間違いないのですが、
ブログを書き始めた当初から称賛される事よりも
確実に誰かにとって役に立つ有益な情報を届けたいという想いのほうが強いです。
これは承認欲求よりも自己実現欲求の方が強いということです。
おそらく自己実現欲求が強い方が情報発信を継続的に行えると思います。
人間の欲求を5段階のピラミッドの様に構成されたものです。
下から順に
・生理的欲求→食欲、睡眠欲、排除欲これらが満たされなければ、生命維持が難しくなります。
・安全の欲求→経済面においても安定しており、心身ともに健康で暮らしていきたいという欲求。
・社会的欲求→家族や友人、会社の仲間から受け入れてもらいたいという欲求。(帰属欲求)
・承認欲求→他社から認めてもらいたい。褒められたい。尊敬されたいという欲求。
・自己実現欲求→こういう人間になりたい。という欲求。
で構成されています。
これは下の欲求が満たされることによって、一つ上の欲求を持つ様になり、
最終的には最高位にある自己実現欲求に近づいていくというものです。
承認欲求を満たすことを目的としてブログを書き続けていると、日記の様な記事になってしまい、
承認を得られなくなれば途端に継続してブログを書く事ができなくなると思います。
ただ!あくまでこれは僕の実体験によるものなのですが、
根気強く情報発信を続けていれば、承認されることだけでは物足りなくなり、
いつの間にか自己実現欲求を満たそうとする様になると思います。
そして自己実現欲求には「こうありたい。」という将来の自分の理想像が明確になっていなければなりませんが、
今それが見つかっていない方も情報発信を継続しているうちに見つかるかもしれません。
「こうありたい」が見つかり、それをモチベーションにしていけば情報の質や量も変わっていきます。
「意味のある存在になりたい。」
「誰かの役に立ちたい。」
そんな想いでいつもブログを書き続けています。
これには終着点がありません。
いつまでもなりたい自分を追い求めていくと思います。
よってモチベーションが持続します。
情報を発信する際は、
今の自分はどの欲求を満たすために情報を発信しているのか?自分に問いかけてみることも大事です。
正直僕はこのブログに関しては称賛度外視で記事を書き続けています。
「すごいね!」よりも「ありがとう!」をいただく方が何倍も嬉しいです!
誰かの役に立ちたい。こんな自分になりたい。という想いが強い人ほど、情報発信はハマります。
(自身の成長や他者への貢献を実感できるから。)
情報発信にハマり、コンテンツに愛着が湧くようになれば、
おのずとホームページから成果が得られていくかと思います。
一緒に頑張りましょう。
それではまた!
ブランドマネージャー兼WEBディレクターのハギワラです。
今日は「ハマるよ、情報発信。」というテーマについてお話ししたいと思います。
現代はインターネットが普及し、
SNSなども登場してから誰もが簡単に情報を発信できる時代になりました。
様々な人が情報を発信していることによってットには有益な情報がゴロゴロありますよね。
だからと言って今更情報発信を始めたところで無駄なのかというと決してそんなことはなくて、
まず情報を発信していかなければ、周囲から信頼を得ることができませんし、
そもそも存在すら知ってもらえません。
なので、せっかくホームページを作ったのであれば、
必ずブログなどを通じて情報発信を行っていただきたいと思うのです。
ホームページから成果を出していくにはブログの運用は必須です。
黙っていたって成果は得られません。
そんなこんなで今日は情報発信をし始めると
徐々に意識や欲求(求めていること)が変わっていくよ。だからまず始めてみて!というお話しです。
SNSが人の承認欲求を掻き立てた
SNSが世に出回ってから多くの方が自分の日常をインターネット上に開示する様になりました。なぜSNSがここまで流行したかというと、人が持つ承認欲求が掻き立てられ、
いいねやコメントを通じてその承認欲求が満たされるからだと思います。
そんな僕も少なからず承認欲求があります。
毎日ブログを書き続けていることによって周りの方からお褒めの言葉をいただけますし
、アクセスが増えると自分が認めてもらえている様で嬉しかったりします。
ただ、嬉しいことには間違いないのですが、
ブログを書き始めた当初から称賛される事よりも
確実に誰かにとって役に立つ有益な情報を届けたいという想いのほうが強いです。
これは承認欲求よりも自己実現欲求の方が強いということです。
おそらく自己実現欲求が強い方が情報発信を継続的に行えると思います。
改めて人の欲求を整理してみる
マズローの欲求5段階説をご存知でしょうか。人間の欲求を5段階のピラミッドの様に構成されたものです。
下から順に
・生理的欲求→食欲、睡眠欲、排除欲これらが満たされなければ、生命維持が難しくなります。
・安全の欲求→経済面においても安定しており、心身ともに健康で暮らしていきたいという欲求。
・社会的欲求→家族や友人、会社の仲間から受け入れてもらいたいという欲求。(帰属欲求)
・承認欲求→他社から認めてもらいたい。褒められたい。尊敬されたいという欲求。
・自己実現欲求→こういう人間になりたい。という欲求。
で構成されています。
これは下の欲求が満たされることによって、一つ上の欲求を持つ様になり、
最終的には最高位にある自己実現欲求に近づいていくというものです。
承認欲求を満たすことを目的としてブログを書き続けていると、日記の様な記事になってしまい、
承認を得られなくなれば途端に継続してブログを書く事ができなくなると思います。
ただ!あくまでこれは僕の実体験によるものなのですが、
根気強く情報発信を続けていれば、承認されることだけでは物足りなくなり、
いつの間にか自己実現欲求を満たそうとする様になると思います。
そして自己実現欲求には「こうありたい。」という将来の自分の理想像が明確になっていなければなりませんが、
今それが見つかっていない方も情報発信を継続しているうちに見つかるかもしれません。
「こうありたい」が見つかり、それをモチベーションにしていけば情報の質や量も変わっていきます。
今の自分はどの欲求を満たそうとしているのか?
僕自身は誰かにとって有益な情報を届け、「意味のある存在になりたい。」
「誰かの役に立ちたい。」
そんな想いでいつもブログを書き続けています。
これには終着点がありません。
いつまでもなりたい自分を追い求めていくと思います。
よってモチベーションが持続します。
情報を発信する際は、
今の自分はどの欲求を満たすために情報を発信しているのか?自分に問いかけてみることも大事です。
正直僕はこのブログに関しては称賛度外視で記事を書き続けています。
「すごいね!」よりも「ありがとう!」をいただく方が何倍も嬉しいです!
誰かの役に立ちたい。こんな自分になりたい。という想いが強い人ほど、情報発信はハマります。
(自身の成長や他者への貢献を実感できるから。)
情報発信にハマり、コンテンツに愛着が湧くようになれば、
おのずとホームページから成果が得られていくかと思います。
一緒に頑張りましょう。
それではまた!
WRITED BY

Hagiwara Masataka
ブランドマネージャー1級
マーケティング・ビジネス実務検定
登録販売者
マーケティング・ビジネス実務検定
登録販売者
これまで製造業、小売業、メーカー営業と異なる業種を経験してきました。
小売業時代は徹底してマネジメントスキル向上に注力。企業全体で500店舗以上の店舗数がある中でも特に売上トップクラス店舗に店長として着任し、収益改善に貢献。
その後、機械メーカーの企業へ籍を移し、新規事業の立ち上げを任され、マーケティングやブランディング戦略を事業に取り入れる。
この時ブランディング戦略の素晴らしさを改めて肌で感じ、もっと多くの人にこの戦略を届けたいと思いブランドマネージャーに転身。
お客様にとって気軽に相談ができる伴走者となれればと思っております。
「わからない気持ちに寄り添う」をモットーとしているので、ブランディングやホームページ制作に取り組むこと自体が初めてで何もわからないという方もお気軽にご相談ください。
プロフィール小売業時代は徹底してマネジメントスキル向上に注力。企業全体で500店舗以上の店舗数がある中でも特に売上トップクラス店舗に店長として着任し、収益改善に貢献。
その後、機械メーカーの企業へ籍を移し、新規事業の立ち上げを任され、マーケティングやブランディング戦略を事業に取り入れる。
この時ブランディング戦略の素晴らしさを改めて肌で感じ、もっと多くの人にこの戦略を届けたいと思いブランドマネージャーに転身。
お客様にとって気軽に相談ができる伴走者となれればと思っております。
「わからない気持ちに寄り添う」をモットーとしているので、ブランディングやホームページ制作に取り組むこと自体が初めてで何もわからないという方もお気軽にご相談ください。
RELATED POST関連記事
WORKS制作実績
- ALL
- BRANDING
- WEB
- GRAPHIC
- LOGO
CONCEPT
3度の起業を経験し
いくつもの失敗を
繰り返してきた
実務者だから
分かる事がある。
ポケットの代表中村は、これまで23歳で独立してから3度の起業を経験しています。
数え切れないほどの失敗をし、いくつかの成功体験もありながら今に至ります。
本質を大切にしたいという思いから、まずは自社で実験をし、上手くいったことをお客様にサービスとして提供したいと考えています。
ですので、ポケットの一番の強みは「机上の空論ではないサービスの質」であります。会社経営は本当に大変です。
そして孤独です。そんな想いも共有させていただきながら、共に成長をしていきたいと思っています。
MEMBERメンバー
CONTACTお問合せ
お問合せは各フォームより
承っております。
ブランディングしたい、リブランディングしたい、ホームページを活用したい、事業転換したい、新規事業を始めたいなど
各種お問い合わせはお気軽にご連絡ください。