JOURNALジャーナル
学んだことを活かせているか…
仕事のこと
POSTED | 2021.10.20
WRITER | ハギワラ マサタカ

こんにちは!
ブランドマネージャー兼WEBディレクターのハギワラです。
今日は「学んだことを活かせているか…」というテーマについてお話ししたいと思います。
成長が早い人、すぐに成果を出せる人、そして今の時代で生き残っていく人はどんな人なのか?についてふと考える機会がありました。
考えた結果、様々な特徴があげられたのですが、今日はそれらの中の一部分にフォーカスを当てて記事を書いていきたいと思います。
TV、本、セミナー(オンライン含め)、YouTube、ブログ、SNSなど、
あげ出せばキリがないくらい情報の収集源が増えましたよね。
疑問に思う事があった時、ググってしまえばすぐに疑問が解決してしまう時代です。
本当に便利な時代になりました。
ただ、それと同時に世の中の複雑性が増しています。
VUCA時代と呼ばれ、複雑で曖昧で不確実で変動性が増し増しの時代です。
様々なところから多くの情報を入手できるが、何が起こるかわからない!
こんな時代において、どのように学びを取り入れて成長し、成果を出していけば良いのか、、、
「学んだことを部分的ではなく汎用性を意識して様々な場面で活かし、本質的なところを理解できる人」だと思います。
どういうことかというと、
例えば、セールスのことを徹底的に学び、お客様とのコミュニケーションや関係づくりに自信がある人がいたとします。
相手と言葉でコミュニケーションをとることには変わりないため、そのノウハウをライティングにも活かしていける様な人のことです。
(肉じゃがを美味しく作れたら、カレーも美味しく作れる!こんなイメージです。このたとえあってます?)
一つ学んだことを他の所でも活かせないと、その知識を活かせる場面が来るまで実行する機会がありません。
そのため、どんなに良いセミナーを受けたとしてもいつの間にか忘れてしまっていたり、その知識の本質的な所まで深く理解していくことができず、実戦で活かすこともできないと思います。
これでは時間とお金を無駄にしているだけですよね。
そして僕たちは出来るだけ、一緒にお仕事をさせていただく方々に、強みであるこの知識を持ち帰っていただきたいと思っています。
自分(自社)のものにして欲しいのです。
でないと、「売れ続ける仕組み」は作れないからです。
やっぱり効果を実感して欲しいんですね。
例えば、僕たちが提供しているブランディングワークショップを体験された方が、
「ブランディングのワークショップで良いコンセプトが作れた。そしてコンセプトの作り方もなんとなく知ることができた…このノウハウを今後コンセプトを作るときの参考にしよう!」
この様な感じで、一つの場面だけに留めてしまうのは勿体無いです。
人材マネジメント、セールス、ライティング、究極はプライベートでの交友関係まで。
本当に様々な場面で活かせる知識で、どう活かすかは自分次第です。
これは僕たちが提供しているサービスだけに限った話ではありません。
複雑な世の中だからこそ、一つの知識の中にある本質的な部分を理解し、多くの場面でそのノウハウを活用していかなければいけないと思います。
そうすれば、引き出しの数が増え、あらゆる困難に遭遇しても難なく突破していける様になるはずです。
今一度自分が持っている知識、これから学ぼうとしている知識は他で活かせるところがないか?を考えてみていただきたいです。
それではまた!
ブランドマネージャー兼WEBディレクターのハギワラです。
今日は「学んだことを活かせているか…」というテーマについてお話ししたいと思います。
成長が早い人、すぐに成果を出せる人、そして今の時代で生き残っていく人はどんな人なのか?についてふと考える機会がありました。
考えた結果、様々な特徴があげられたのですが、今日はそれらの中の一部分にフォーカスを当てて記事を書いていきたいと思います。
便利な時代になった!その反面…
現代はあらゆるところから役に立つ情報をインプットできるようになりました。TV、本、セミナー(オンライン含め)、YouTube、ブログ、SNSなど、
あげ出せばキリがないくらい情報の収集源が増えましたよね。
疑問に思う事があった時、ググってしまえばすぐに疑問が解決してしまう時代です。
本当に便利な時代になりました。
ただ、それと同時に世の中の複雑性が増しています。
VUCA時代と呼ばれ、複雑で曖昧で不確実で変動性が増し増しの時代です。
様々なところから多くの情報を入手できるが、何が起こるかわからない!
こんな時代において、どのように学びを取り入れて成長し、成果を出していけば良いのか、、、
汎用性を意識する
やっぱりこういう人が強いなと思うのが、「学んだことを部分的ではなく汎用性を意識して様々な場面で活かし、本質的なところを理解できる人」だと思います。
どういうことかというと、
例えば、セールスのことを徹底的に学び、お客様とのコミュニケーションや関係づくりに自信がある人がいたとします。
相手と言葉でコミュニケーションをとることには変わりないため、そのノウハウをライティングにも活かしていける様な人のことです。
(肉じゃがを美味しく作れたら、カレーも美味しく作れる!こんなイメージです。このたとえあってます?)
一つ学んだことを他の所でも活かせないと、その知識を活かせる場面が来るまで実行する機会がありません。
そのため、どんなに良いセミナーを受けたとしてもいつの間にか忘れてしまっていたり、その知識の本質的な所まで深く理解していくことができず、実戦で活かすこともできないと思います。
これでは時間とお金を無駄にしているだけですよね。
ブランディングやWEBマーケティングは汎用性の塊
僕たちは「ブランディング、マーケティング、デザインの力でWEBを戦略的に活用する」というところを強みとしています。そして僕たちは出来るだけ、一緒にお仕事をさせていただく方々に、強みであるこの知識を持ち帰っていただきたいと思っています。
自分(自社)のものにして欲しいのです。
でないと、「売れ続ける仕組み」は作れないからです。
やっぱり効果を実感して欲しいんですね。
例えば、僕たちが提供しているブランディングワークショップを体験された方が、
「ブランディングのワークショップで良いコンセプトが作れた。そしてコンセプトの作り方もなんとなく知ることができた…このノウハウを今後コンセプトを作るときの参考にしよう!」
この様な感じで、一つの場面だけに留めてしまうのは勿体無いです。
人材マネジメント、セールス、ライティング、究極はプライベートでの交友関係まで。
本当に様々な場面で活かせる知識で、どう活かすかは自分次第です。
これは僕たちが提供しているサービスだけに限った話ではありません。
複雑な世の中だからこそ、一つの知識の中にある本質的な部分を理解し、多くの場面でそのノウハウを活用していかなければいけないと思います。
そうすれば、引き出しの数が増え、あらゆる困難に遭遇しても難なく突破していける様になるはずです。
今一度自分が持っている知識、これから学ぼうとしている知識は他で活かせるところがないか?を考えてみていただきたいです。
それではまた!
WRITED BY

Hagiwara Masataka
ブランドマネージャー1級
マーケティング・ビジネス実務検定
登録販売者
マーケティング・ビジネス実務検定
登録販売者
これまで製造業、小売業、メーカー営業と異なる業種を経験してきました。
小売業時代は徹底してマネジメントスキル向上に注力。企業全体で500店舗以上の店舗数がある中でも特に売上トップクラス店舗に店長として着任し、収益改善に貢献。
その後、機械メーカーの企業へ籍を移し、新規事業の立ち上げを任され、マーケティングやブランディング戦略を事業に取り入れる。
この時ブランディング戦略の素晴らしさを改めて肌で感じ、もっと多くの人にこの戦略を届けたいと思いブランドマネージャーに転身。
お客様にとって気軽に相談ができる伴走者となれればと思っております。
「わからない気持ちに寄り添う」をモットーとしているので、ブランディングやホームページ制作に取り組むこと自体が初めてで何もわからないという方もお気軽にご相談ください。
プロフィール小売業時代は徹底してマネジメントスキル向上に注力。企業全体で500店舗以上の店舗数がある中でも特に売上トップクラス店舗に店長として着任し、収益改善に貢献。
その後、機械メーカーの企業へ籍を移し、新規事業の立ち上げを任され、マーケティングやブランディング戦略を事業に取り入れる。
この時ブランディング戦略の素晴らしさを改めて肌で感じ、もっと多くの人にこの戦略を届けたいと思いブランドマネージャーに転身。
お客様にとって気軽に相談ができる伴走者となれればと思っております。
「わからない気持ちに寄り添う」をモットーとしているので、ブランディングやホームページ制作に取り組むこと自体が初めてで何もわからないという方もお気軽にご相談ください。
RELATED POST関連記事
WORKS制作実績
- ALL
- BRANDING
- WEB
- GRAPHIC
- LOGO
CONCEPT
3度の起業を経験し
いくつもの失敗を
繰り返してきた
実務者だから
分かる事がある。
ポケットの代表中村は、これまで23歳で独立してから3度の起業を経験しています。
数え切れないほどの失敗をし、いくつかの成功体験もありながら今に至ります。
本質を大切にしたいという思いから、まずは自社で実験をし、上手くいったことをお客様にサービスとして提供したいと考えています。
ですので、ポケットの一番の強みは「机上の空論ではないサービスの質」であります。会社経営は本当に大変です。
そして孤独です。そんな想いも共有させていただきながら、共に成長をしていきたいと思っています。
MEMBERメンバー
CONTACTお問合せ
お問合せは各フォームより
承っております。
ブランディングしたい、リブランディングしたい、ホームページを活用したい、事業転換したい、新規事業を始めたいなど
各種お問い合わせはお気軽にご連絡ください。