JOURNALジャーナル
変化球に味をしめるな!
集客のこと
POSTED | 2021.10.15
WRITER | ハギワラ マサタカ

こんにちは!
ブランドマネージャー兼WEBディレクターのハギワラです。
今日は「変化球に味をしめるな!」というテーマについてお話ししたいと思います。
社内で何かを企画する際に意識しておきたいことを書いていきます!
この時に、特に若手がついついやってしまいがちな失敗があります。
それは、これまでに聞いたことがない様な独創的な案を出そうとしてしまうことです。
人は誰だって自分の存在を多くの人に認めて欲しいと思っています。
自分にしか思いつかない様な提案を出すことで、多くの人に自分の存在を認めてもらえるため、この様な提案をしてしまうのではないかと思います。
ただ、基本的にその様な企画案が通ることはありません。
なぜか?
・・・
それは、企画を考えるにあたっての視点が、「誰もやったことないこと」=「面白い企画」となってしまっているからです。
誤解がない様にお伝えしておくと、独創的な企画自体が悪いと言っている訳ではありません。
独創的な企画がないとイノベーションが生まれないですもんね。
「誰もやったことないこと」=「面白い」・・・
おそらくその企画を面白いと思っているのは発案者だけです。
消費者はここがイコールで結びついているとは限らないですよね。
面白いと決めるのは、あくまで消費者です。
つまり、何が言いたいのかというと、その企画は「全く顧客視点に立った案ではない」ということです。
主観を一切排除して顧客視点に立ち、それでも独創的な案が面白いと思えば、それはやってみる価値があると思いますが、
独創的なアイディアの大半は、「それって誰が面白いと思うの?」という案だったりします。
むしろド真ん中直球を求めています。
例えば、超有名アーティストがのライブで誰も聞いたことない曲ばかり歌っていたらどうですか??
代表曲の合間に新曲を発表する程度なら、次はどんな曲なんだろ?と好奇心が刺激され、会場が沸くかと思います。
ですが、ファンが思っていることは「私の好きなあの曲を聞きたい!」です。
日本の漫画やドラマも軸となるストーリーの流れは大体どれも同じですよね。
ざっくりですが、
希望に満ちた状態で物語がスタート
↓
壁に打ち当たり挫折
↓
目標に到達しハッピーエンド
基本的にヒットしている作品はこの流れですよね。
考えている企画に相手が存在するのであれば、
その企画は相手が喜ぶモノなのか?
相手のためになっているのか?
常に疑いながら考えていくことが大切です。
「今まで見たことがない、誰もやっていない」=「面白い」というのは頭から排除して
軸は誰もが期待する王道ととした上で、独自性を出していきましょう!
それではまた!
ブランドマネージャー兼WEBディレクターのハギワラです。
今日は「変化球に味をしめるな!」というテーマについてお話ししたいと思います。
社内で何かを企画する際に意識しておきたいことを書いていきます!
通ることのない提案
チームでプロジェクトのコンセプトを決める時や施策を考える際に、「全員でアイディアを出し合おう」という話になることが多いと思います。この時に、特に若手がついついやってしまいがちな失敗があります。
それは、これまでに聞いたことがない様な独創的な案を出そうとしてしまうことです。
人は誰だって自分の存在を多くの人に認めて欲しいと思っています。
自分にしか思いつかない様な提案を出すことで、多くの人に自分の存在を認めてもらえるため、この様な提案をしてしまうのではないかと思います。
ただ、基本的にその様な企画案が通ることはありません。
顧客視点になれているか?
なぜか?
・・・
それは、企画を考えるにあたっての視点が、「誰もやったことないこと」=「面白い企画」となってしまっているからです。
誤解がない様にお伝えしておくと、独創的な企画自体が悪いと言っている訳ではありません。
独創的な企画がないとイノベーションが生まれないですもんね。
「誰もやったことないこと」=「面白い」・・・
おそらくその企画を面白いと思っているのは発案者だけです。
消費者はここがイコールで結びついているとは限らないですよね。
面白いと決めるのは、あくまで消費者です。
つまり、何が言いたいのかというと、その企画は「全く顧客視点に立った案ではない」ということです。
主観を一切排除して顧客視点に立ち、それでも独創的な案が面白いと思えば、それはやってみる価値があると思いますが、
独創的なアイディアの大半は、「それって誰が面白いと思うの?」という案だったりします。
求めているのはメジャー感
消費者は変化球を求めていません。むしろド真ん中直球を求めています。
例えば、超有名アーティストがのライブで誰も聞いたことない曲ばかり歌っていたらどうですか??
代表曲の合間に新曲を発表する程度なら、次はどんな曲なんだろ?と好奇心が刺激され、会場が沸くかと思います。
ですが、ファンが思っていることは「私の好きなあの曲を聞きたい!」です。
日本の漫画やドラマも軸となるストーリーの流れは大体どれも同じですよね。
ざっくりですが、
希望に満ちた状態で物語がスタート
↓
壁に打ち当たり挫折
↓
目標に到達しハッピーエンド
基本的にヒットしている作品はこの流れですよね。
考えている企画に相手が存在するのであれば、
その企画は相手が喜ぶモノなのか?
相手のためになっているのか?
常に疑いながら考えていくことが大切です。
「今まで見たことがない、誰もやっていない」=「面白い」というのは頭から排除して
軸は誰もが期待する王道ととした上で、独自性を出していきましょう!
それではまた!
WRITED BY

Hagiwara Masataka
ブランドマネージャー1級
マーケティング・ビジネス実務検定
登録販売者
マーケティング・ビジネス実務検定
登録販売者
これまで製造業、小売業、メーカー営業と異なる業種を経験してきました。
小売業時代は徹底してマネジメントスキル向上に注力。27歳の頃、500店舗以上の店舗数がある中でも特に売上トップクラス店舗に店長として着任し、収益改善に貢献。
その後、機会メーカーの企業へ籍を移し、新規事業の立ち上げを任され、マーケティングやブランディング戦略を事業に取り入れる。
この時ブランディング戦略の素晴らしさを改めて肌で感じ、もっと多くの人にこの戦略を届けたいと思いブランドマネージャーに転身。
お客様にとって気軽に相談ができる伴走者となれればと思っております。
「わからない気持ちに寄り添う」をモットーとしているので、ブランディングやホームページ制作に取り組むこと自体が初めてで何もわからないという方もお気軽にご相談ください。
プロフィール小売業時代は徹底してマネジメントスキル向上に注力。27歳の頃、500店舗以上の店舗数がある中でも特に売上トップクラス店舗に店長として着任し、収益改善に貢献。
その後、機会メーカーの企業へ籍を移し、新規事業の立ち上げを任され、マーケティングやブランディング戦略を事業に取り入れる。
この時ブランディング戦略の素晴らしさを改めて肌で感じ、もっと多くの人にこの戦略を届けたいと思いブランドマネージャーに転身。
お客様にとって気軽に相談ができる伴走者となれればと思っております。
「わからない気持ちに寄り添う」をモットーとしているので、ブランディングやホームページ制作に取り組むこと自体が初めてで何もわからないという方もお気軽にご相談ください。
RELATED POST関連記事
WORKS制作実績
- ALL
- BRANDING
- WEB
- GRAPHIC
- LOGO
CONCEPT
3度の起業を経験し
いくつもの失敗を
繰り返してきた
実務者だから
分かる事がある。
ポケットの代表中村は、これまで23歳で独立してから3度の起業を経験しています。
数え切れないほどの失敗をし、いくつかの成功体験もありながら今に至ります。
本質を大切にしたいという思いから、まずは自社で実験をし、上手くいったことをお客様にサービスとして提供したいと考えています。
ですので、ポケットの一番の強みは「机上の空論ではないサービスの質」であります。会社経営は本当に大変です。
そして孤独です。そんな想いも共有させていただきながら、共に成長をしていきたいと思っています。
MEMBERメンバー
CONTACTお問合せ
お問合せは各フォームより
承っております。
ブランディングしたい、リブランディングしたい、ホームページを活用したい、事業転換したい、新規事業を始めたいなど
各種お問い合わせはお気軽にご連絡ください。