JOURNALジャーナル
目標設定で見落としがちなこと
仕事のこと
POSTED | 2021.07.07
WRITER | ハギワラ マサタカ

こんにちは!
ハギワラです。
今日は7月7日!七夕ですね〜!
これと言って特に何も無いですが、、、(^^;
さて、今日は「目標設定で見落としがちなこと」というテーマについてお話ししたいと思います。
個人でもチームでも必ず今後実現していきたいことは、必ずあると思います。
そしてその実現したいことは、きっと誰かに指示されたものではないはずです。
自分自身が心から思う理想の姿の様なものが、実現したいことになっているはずなので、嫌々な実現したいことは基本的にないと思います。
(チームで無理矢理押し付けられたことに関しては除外します。。。m(_ _)m)
ただ、自分が心から思う実現したい事なのにも関わらず、基本的に実現できていない事が多いですよね。
個人でいうと、例えば「プログラミングを勉強して、いつかプログラミングを活かせる企業に転職をして活躍したい!」や「いつか親孝行をしたい」などです。
チームの場合は、「いつか新規事業を始めて、よりサービスの範囲を広げていきたい!」などです。
ただ、これらの実現したいことには大きな欠点があります。
それは「いつまでに」が抜けてしまっている事です。
すごーーく当たり前なことですが、きっとなかなかできていませんよね?
分かってはいても「いつまでに」は意外と見落とされがちで、自分たちの実現したいことに期限を設けていない事が往々にしてあると思います。
人は基本的に楽をしてしまう性質があります。
また、先のことについては期限が決まっていないと、その他の目の前の業務を優先してしまい、先のことをについては必ず後回しにされてしまいます。
今やメジャーリーグでバンバンホームランを打ったり、三振をとっている大谷翔平選手も高校時代は「マンダラチャート」という目標達成シートを活用して、見事に数々の目標を達成してきています。
彼は高校1年生の頃、「高校生の間に160km/hを投げる!」とマンダラチャートに書いていました。
(誰もが高校時代に160km/h出すなんて想像していませんでしたよね!本当にすごい!)
「いつか」は基本的に100%やってきません。
具体的に「いつまでにこれを成し遂げるんだ!」と目標設定すると、現実的に実現できる可能性が高まります。
できれば、実現したい事と期限を決めたならば、それを実現するための行動内容(実現するために必要な要素)を具体的に設定しておくと良いと思います。
ちなみに、僕も転職前の有給期間中に、自分が怠けない様にマンダラチャートをスマホの待受にしていたこともありました!
(ダイエット目標:1ヶ月以内に-5kg!そのために毎日筋トレ最低何回!と。笑)
「ケツが決まっていないと、なかなか前には進めない」ということです!
引き続き頑張ります!
それではまた!
ハギワラです。
今日は7月7日!七夕ですね〜!
これと言って特に何も無いですが、、、(^^;
さて、今日は「目標設定で見落としがちなこと」というテーマについてお話ししたいと思います。
個人でもチームでも必ず今後実現していきたいことは、必ずあると思います。
そしてその実現したいことは、きっと誰かに指示されたものではないはずです。
自分自身が心から思う理想の姿の様なものが、実現したいことになっているはずなので、嫌々な実現したいことは基本的にないと思います。
(チームで無理矢理押し付けられたことに関しては除外します。。。m(_ _)m)
ただ、自分が心から思う実現したい事なのにも関わらず、基本的に実現できていない事が多いですよね。
個人でいうと、例えば「プログラミングを勉強して、いつかプログラミングを活かせる企業に転職をして活躍したい!」や「いつか親孝行をしたい」などです。
チームの場合は、「いつか新規事業を始めて、よりサービスの範囲を広げていきたい!」などです。
ただ、これらの実現したいことには大きな欠点があります。
それは「いつまでに」が抜けてしまっている事です。
すごーーく当たり前なことですが、きっとなかなかできていませんよね?
分かってはいても「いつまでに」は意外と見落とされがちで、自分たちの実現したいことに期限を設けていない事が往々にしてあると思います。
人は基本的に楽をしてしまう性質があります。
また、先のことについては期限が決まっていないと、その他の目の前の業務を優先してしまい、先のことをについては必ず後回しにされてしまいます。
今やメジャーリーグでバンバンホームランを打ったり、三振をとっている大谷翔平選手も高校時代は「マンダラチャート」という目標達成シートを活用して、見事に数々の目標を達成してきています。
彼は高校1年生の頃、「高校生の間に160km/hを投げる!」とマンダラチャートに書いていました。
(誰もが高校時代に160km/h出すなんて想像していませんでしたよね!本当にすごい!)
「いつか」は基本的に100%やってきません。
具体的に「いつまでにこれを成し遂げるんだ!」と目標設定すると、現実的に実現できる可能性が高まります。
できれば、実現したい事と期限を決めたならば、それを実現するための行動内容(実現するために必要な要素)を具体的に設定しておくと良いと思います。
ちなみに、僕も転職前の有給期間中に、自分が怠けない様にマンダラチャートをスマホの待受にしていたこともありました!
(ダイエット目標:1ヶ月以内に-5kg!そのために毎日筋トレ最低何回!と。笑)
「ケツが決まっていないと、なかなか前には進めない」ということです!
引き続き頑張ります!
それではまた!
WRITED BY

Hagiwara Masataka
ブランドマネージャー1級
マーケティング・ビジネス実務検定
登録販売者
マーケティング・ビジネス実務検定
登録販売者
これまで製造業、小売業、メーカー営業と異なる業種を経験してきました。
小売業時代は徹底してマネジメントスキル向上に注力。企業全体で500店舗以上の店舗数がある中でも特に売上トップクラス店舗に店長として着任し、収益改善に貢献。
その後、機械メーカーの企業へ籍を移し、新規事業の立ち上げを任され、マーケティングやブランディング戦略を事業に取り入れる。
この時ブランディング戦略の素晴らしさを改めて肌で感じ、もっと多くの人にこの戦略を届けたいと思いブランドマネージャーに転身。
お客様にとって気軽に相談ができる伴走者となれればと思っております。
「わからない気持ちに寄り添う」をモットーとしているので、ブランディングやホームページ制作に取り組むこと自体が初めてで何もわからないという方もお気軽にご相談ください。
プロフィール小売業時代は徹底してマネジメントスキル向上に注力。企業全体で500店舗以上の店舗数がある中でも特に売上トップクラス店舗に店長として着任し、収益改善に貢献。
その後、機械メーカーの企業へ籍を移し、新規事業の立ち上げを任され、マーケティングやブランディング戦略を事業に取り入れる。
この時ブランディング戦略の素晴らしさを改めて肌で感じ、もっと多くの人にこの戦略を届けたいと思いブランドマネージャーに転身。
お客様にとって気軽に相談ができる伴走者となれればと思っております。
「わからない気持ちに寄り添う」をモットーとしているので、ブランディングやホームページ制作に取り組むこと自体が初めてで何もわからないという方もお気軽にご相談ください。
RELATED POST関連記事
WORKS制作実績
- ALL
- BRANDING
- WEB
- GRAPHIC
- LOGO
CONCEPT
3度の起業を経験し
いくつもの失敗を
繰り返してきた
実務者だから
分かる事がある。
ポケットの代表中村は、これまで23歳で独立してから3度の起業を経験しています。
数え切れないほどの失敗をし、いくつかの成功体験もありながら今に至ります。
本質を大切にしたいという思いから、まずは自社で実験をし、上手くいったことをお客様にサービスとして提供したいと考えています。
ですので、ポケットの一番の強みは「机上の空論ではないサービスの質」であります。会社経営は本当に大変です。
そして孤独です。そんな想いも共有させていただきながら、共に成長をしていきたいと思っています。
MEMBERメンバー
CONTACTお問合せ
お問合せは各フォームより
承っております。
ブランディングしたい、リブランディングしたい、ホームページを活用したい、事業転換したい、新規事業を始めたいなど
各種お問い合わせはお気軽にご連絡ください。