JOURNALジャーナル
中間管理職の役割
ブランディング
POSTED | 2021.05.28
WRITER | ハギワラ マサタカ

こんにちは!
はぎーです!
今日は「中間管理職の役割」というテーマでお話したいと思います。
多くの組織には役職というものが存在すると思います。
トップから順番に書いていくと、社長、部長、課長、係長、主任、一般社員と一つの組織でいくつもの役職が存在します。
(細かい役職は省きます。大きく分けてみました。)
個々の能力、実績、経験を考慮してそれぞれの役職を任命していくと思います。
(ちなみに弊社は役職という概念がなく、横の関係でチームが動いています。)
インターナルブランディングを行っていくにあたって、どの立場の人もキーマンになり得るのですが、意外と見落としガチで重要な役割を担うことになるのが、中間管理職の方です。
基本的に企業全体でブランディングに取り組む際の旗振りは、企業のトップの方になりますが、企業のトップの方一人で企業全体に意識を浸透させていくのはなかなか困難だと思います。
おそらく社長よりも、中間管理職の方のほうが他のスタッフの方と接している時間は長いと思います。
また、特に新入社員は仕事に取り組む姿勢や意識など、中間管理職の方の背中を見て学び、育っていきます。
いくら社長が「自社のブランディングを意識してください」と声を大にして言ったとしても、実際に社長の背中を見て育つ新入社員はごくわずかです。
先輩社員の働いている姿やお客様への対応を間近に見て、ブランドを感じとるので、言葉のみでは、新入社員はなかなか自社のブランドをイメージしにくいと思います。
となると、中間管理職の方への自社ブランディングの落とし込みが、間違いなく必要となってきます。
中間管理職の方の大きな役割としては「ファシリテーション」が挙げられると思います。
実際に僕も中間管理職の経験が何年かあるのですが、企業全体の取り組みを現場に落とし込んだり浸透させていくのは中間管理職の方の役割だと実感しております。
ここで一つ、懸念点を挙げるとすると、中間管理職の方がファシリテーションを行わないという点です。
実際にそこまで重要性を感じていなかったり、そもそもファシリテーションが苦手だったり、あまり言いたくないですがそこまで今の仕事に熱が入っていなかったり、、、様々な要因が考えられますが、とにかく「間に入る方」がうまく機能していないと、なかなかブランディングを実践していくのは難しいです。
経営とは少し話は違いますが、僕も一店舗の店長をしていた経験があります。
もちろん、店長の役割はとても重要ですが、やはり店舗にいない時間が多かったりします。
店長が1ヶ月に店舗にいる時間を考えた時に、ざっくり計算すると下記のようになります。
・営業時間:13時間×30日=390時間
・店長の勤務時間:8時間×21日=168時間(休日9日想定です)
この様に、半分以下しか店舗にいません。
そうなると、その他の社員の活躍は店舗運営において必須になってきます。
僕が教育やコミュニケーションに注力していたのは、この様な点を考えてのことです。
やはりブランディングを企業全体で取り組んでいくには、一人の頑張りだけでは限界があると思います。
トップの方が軸となって旗振りをすることは重要ですが、自分がいない前提でブランディングを行うにはどうすれば、、?
という部分も考えていかなければなりません。
先ほども書いた通り、弊社は横の関係でチームが動いています。
じゃあ横の関係だともっと違うやり方あるの?と思われてしまうかと思いますが、基本的にブランディングを一人で行うのは難しいという点は変わらないと思います。
まずは、中間管理職の方の育成と意識の統一から図り、少しずつ多くの方を巻き込んでいける様にしていきましょう!
インターナルブランディングは本当に難しいです。
ブランディングは内部からなので、ここでしっかり土台を作っていかないと、エクスターナルブランディングも難しくなってきます。
共に考えて、試行錯誤をしていきながら、強いブランドに育てていければと思います!
引き続き頑張ります!!
それではまた!!
はぎーです!
今日は「中間管理職の役割」というテーマでお話したいと思います。
多くの組織には役職というものが存在すると思います。
トップから順番に書いていくと、社長、部長、課長、係長、主任、一般社員と一つの組織でいくつもの役職が存在します。
(細かい役職は省きます。大きく分けてみました。)
個々の能力、実績、経験を考慮してそれぞれの役職を任命していくと思います。
(ちなみに弊社は役職という概念がなく、横の関係でチームが動いています。)
インターナルブランディングを行っていくにあたって、どの立場の人もキーマンになり得るのですが、意外と見落としガチで重要な役割を担うことになるのが、中間管理職の方です。
基本的に企業全体でブランディングに取り組む際の旗振りは、企業のトップの方になりますが、企業のトップの方一人で企業全体に意識を浸透させていくのはなかなか困難だと思います。
おそらく社長よりも、中間管理職の方のほうが他のスタッフの方と接している時間は長いと思います。
また、特に新入社員は仕事に取り組む姿勢や意識など、中間管理職の方の背中を見て学び、育っていきます。
いくら社長が「自社のブランディングを意識してください」と声を大にして言ったとしても、実際に社長の背中を見て育つ新入社員はごくわずかです。
先輩社員の働いている姿やお客様への対応を間近に見て、ブランドを感じとるので、言葉のみでは、新入社員はなかなか自社のブランドをイメージしにくいと思います。
となると、中間管理職の方への自社ブランディングの落とし込みが、間違いなく必要となってきます。
中間管理職の方の大きな役割としては「ファシリテーション」が挙げられると思います。
実際に僕も中間管理職の経験が何年かあるのですが、企業全体の取り組みを現場に落とし込んだり浸透させていくのは中間管理職の方の役割だと実感しております。
ここで一つ、懸念点を挙げるとすると、中間管理職の方がファシリテーションを行わないという点です。
実際にそこまで重要性を感じていなかったり、そもそもファシリテーションが苦手だったり、あまり言いたくないですがそこまで今の仕事に熱が入っていなかったり、、、様々な要因が考えられますが、とにかく「間に入る方」がうまく機能していないと、なかなかブランディングを実践していくのは難しいです。
経営とは少し話は違いますが、僕も一店舗の店長をしていた経験があります。
もちろん、店長の役割はとても重要ですが、やはり店舗にいない時間が多かったりします。
店長が1ヶ月に店舗にいる時間を考えた時に、ざっくり計算すると下記のようになります。
・営業時間:13時間×30日=390時間
・店長の勤務時間:8時間×21日=168時間(休日9日想定です)
この様に、半分以下しか店舗にいません。
そうなると、その他の社員の活躍は店舗運営において必須になってきます。
僕が教育やコミュニケーションに注力していたのは、この様な点を考えてのことです。
やはりブランディングを企業全体で取り組んでいくには、一人の頑張りだけでは限界があると思います。
トップの方が軸となって旗振りをすることは重要ですが、自分がいない前提でブランディングを行うにはどうすれば、、?
という部分も考えていかなければなりません。
先ほども書いた通り、弊社は横の関係でチームが動いています。
じゃあ横の関係だともっと違うやり方あるの?と思われてしまうかと思いますが、基本的にブランディングを一人で行うのは難しいという点は変わらないと思います。
まずは、中間管理職の方の育成と意識の統一から図り、少しずつ多くの方を巻き込んでいける様にしていきましょう!
インターナルブランディングは本当に難しいです。
ブランディングは内部からなので、ここでしっかり土台を作っていかないと、エクスターナルブランディングも難しくなってきます。
共に考えて、試行錯誤をしていきながら、強いブランドに育てていければと思います!
引き続き頑張ります!!
それではまた!!
WRITED BY

Hagiwara Masataka
ブランドマネージャー1級
マーケティング・ビジネス実務検定
登録販売者
マーケティング・ビジネス実務検定
登録販売者
これまで製造業、小売業、メーカー営業と異なる業種を経験してきました。
小売業時代は徹底してマネジメントスキル向上に注力。企業全体で500店舗以上の店舗数がある中でも特に売上トップクラス店舗に店長として着任し、収益改善に貢献。
その後、機械メーカーの企業へ籍を移し、新規事業の立ち上げを任され、マーケティングやブランディング戦略を事業に取り入れる。
この時ブランディング戦略の素晴らしさを改めて肌で感じ、もっと多くの人にこの戦略を届けたいと思いブランドマネージャーに転身。
お客様にとって気軽に相談ができる伴走者となれればと思っております。
「わからない気持ちに寄り添う」をモットーとしているので、ブランディングやホームページ制作に取り組むこと自体が初めてで何もわからないという方もお気軽にご相談ください。
プロフィール小売業時代は徹底してマネジメントスキル向上に注力。企業全体で500店舗以上の店舗数がある中でも特に売上トップクラス店舗に店長として着任し、収益改善に貢献。
その後、機械メーカーの企業へ籍を移し、新規事業の立ち上げを任され、マーケティングやブランディング戦略を事業に取り入れる。
この時ブランディング戦略の素晴らしさを改めて肌で感じ、もっと多くの人にこの戦略を届けたいと思いブランドマネージャーに転身。
お客様にとって気軽に相談ができる伴走者となれればと思っております。
「わからない気持ちに寄り添う」をモットーとしているので、ブランディングやホームページ制作に取り組むこと自体が初めてで何もわからないという方もお気軽にご相談ください。
RELATED POST関連記事
WORKS制作実績
- ALL
- BRANDING
- WEB
- GRAPHIC
- LOGO
CONCEPT
3度の起業を経験し
いくつもの失敗を
繰り返してきた
実務者だから
分かる事がある。
ポケットの代表中村は、これまで23歳で独立してから3度の起業を経験しています。
数え切れないほどの失敗をし、いくつかの成功体験もありながら今に至ります。
本質を大切にしたいという思いから、まずは自社で実験をし、上手くいったことをお客様にサービスとして提供したいと考えています。
ですので、ポケットの一番の強みは「机上の空論ではないサービスの質」であります。会社経営は本当に大変です。
そして孤独です。そんな想いも共有させていただきながら、共に成長をしていきたいと思っています。
MEMBERメンバー
CONTACTお問合せ
お問合せは各フォームより
承っております。
ブランディングしたい、リブランディングしたい、ホームページを活用したい、事業転換したい、新規事業を始めたいなど
各種お問い合わせはお気軽にご連絡ください。