JOURNALジャーナル
POSTED | 2021.03.10 CATEGORY | 仕事のこと
何気ない日常から
こんばんは
はぎーです!
今日のテーマは「何気ない日常からどれだけ学びを得るか」についてです。
いきなりですが、ブログを継続して書いていくにあたってここが重要かも。と思っていることは、
更新します!!と宣言してしまう事とインプットの量と質です。
今日はインプットの部分について。
何かを継続的にアプトプットする時はインプットの量が不足してしまっていると
ネタ切れ状態に陥り、まずネタを考える時間が多くなり徐々に疲弊してしまいます。
インプットをする方法や場面は
どこにでも転がっていると思っていて、
本や人と話すことはもちろんですが、
何よりも大事だなあ。と思うことは日常的に見ている景色、人、物に対して常に
好奇心と疑いを持つことではないかと思います。
見たものや感じた事に対して「へー」で終わらせず、
「なぜあの人はあの言動をしているのだろう?」
「なぜこの置き物はこんな形をしているのだろう?」など
一つ一つ見たものに対して、「WHY」を問いかけてみる。
そしてその「WHY」をすぐにググらずにある程度自分なりの仮説を立ててから答えを探す。
これがもう癖になっている人はめちゃくちゃ知識が豊富なんです!
(自分なりの仮説を立てることがポイント)
前の職場にいた後輩は本当にどこに行っても周りをジロジロ見ていて不気味でしたが物知りで面白い後輩でした。笑
もちろん行動量も大切ですが、意外となんとなく過ごしている日常から学びや気付きを得る部分は多いと思います。
今の時代、アウトプットをする場はたくさんあるので
何かしらの情報発信をしていくときに困ったら
人に会って、本を読んで、とにかく周りをよく見渡してみることが大事だと思います。
こんなことを言っていますが自分は実践できているのかな?笑
というわけで、ここから改めて自分の
「インプットの量と質」を見直していきます!
継続は力なり!
それではまた!!
- WRITED BY
-
萩原
これまで製造業、小売業、メーカー営業と異なる業種を経験してきました。
小売業時代は徹底してマネジメントスキル向上に注力。27歳の頃、何百と店舗数がある中でも特に売上高トップクラスの店舗に、店長として着任し収益改善に貢献。
メーカー営業時代に新規事業部の責任者を任され、独学でマーケティングやブランディングを学び、事業に取り入れる。
この時ブランディング戦略の素晴らしさを肌で感じ、多くの人にこの戦略を届けたいと思い、転職を決意。
お客様にとって気軽に相談ができる伴走者となれればと思っております。
これまでの経験とデザイン×ブランディングのチカラでお客様の魅力を存分に引き出し、最適なアウトプットができるように頑張ります!
BLOGスタッフブログ
- 全ての記事
- ブランディング
- 経営について
- デザイン会社の経営
- プロジェクト報告
- 仕事のこと
- ホームページのこと
- 起業開業について
POSTED | 2021.04.07
CATEGORY | デザイン会社の経営デザイン会社の経営は難しい_Vol.03 タイプ別にみる戦略
こんにちは、なんだかめちゃくちゃできる人が書きそうなタイトルを...POSTED | 2021.03.23
CATEGORY | デザイン会社の経営デザイン会社の経営は難しい_Vol.02 デザイナーとの付き合い方編
こんにちは、本日は北国からお届けしているナカムラです。 (´...POSTED | 2021.03.16
CATEGORY | デザイン会社の経営会社が潰れそうになりました
こんにちは、今日は風が強かったのですがあと風速が5m多ければ、...