JOURNALジャーナル
POSTED | 2021.02.26 CATEGORY | 経営について
価格で勝負した末路
こんにちは、花粉症がじんわりきているナカムラです。
(´-`).。oO 春ですねぇ
さて今日は「価格で勝負した末路」というお話です。
僕は専門学校や大学を出たわけではなく、独学でデザインやホームページ制作を学んだ後に独立しました。
こう見えてかなりの小心者でして。
当初は自分で作ったものに対して全く自信が持てませんでした。
なのでいつも半信半疑でお仕事をしていました。
そんなこんなで「強み」という強みが全くなく、価格が安い事を売りにしていました。
とにかく利益よりも制作実績を増やす事を目指していたのです。
周りからは「なんでそんなに安いの?」「もっと高くしなよ」と言われることも多くありました。
しかしながら、自分たちの作るものに対して自信が持てなかったので「高い」とは思っていなかったのです。
もっとも自分たちの価格帯がベースにあるものですから、ライバル視する他社も同価格帯の会社ばかりだったので「安い」という感覚を持ち合わせていませんでした。
僕は自分たちが提供するものに対して適正な価格を付けたいと思っており、それは今になっても変わっていません。
自分たちの提供するものに自信がなかったので、価格の他に価値を見出せてなかった当時は、一般的にみる「安い」価格が僕らにとっての適正価格でした。
低価格でお仕事をしていると、色々と弊害が出てきます。
薄利多売なので、とにかく多くの制作物を作らなければ会社として十分な売上や利益が確保できません。
なのでとにかくスタッフのみんなに無理をさせてしまっていました。
夜遅くまでお仕事をさせてしまったり、土曜日なども休日出勤をさせてしまったこともありました。
それもこれも安い価格で提供しているからで、そのこと自体はきちんと理解をしていました。
分かってはいるのですが、やっぱり適正価格で提供しなければいけないという変な使命感があり、
なかなか価格を上げるに上げられない時期がしばらく続いていました。
やがて、疲弊したスタッフは一人二人と辞めていったのです。
辞めていくスタッフを見る度に”本当にごめんなさい”と思っていました。
クオリティーは低い、提供できる価値もほぼない、価格は上げられない、疲れたスタッフは辞めていく。
ニッチもサッチもいかない状態でした。
数をこなすにつれてクオリティが徐々に上がりはじめ、価格も少しづつ上げる事ができるようになりました。
そして今では自分たちの提供したい価値やクオリティーと価格とのバランスが大分よくなってきています。
だけど、今でもあの頃のスタッフに”ごめんなさい”という気持ちがあります。
そんな過去の失敗を思い起こした時、やっぱり価格を価値にしてはいけないなと思うわけです。
価格を価値にしてしまうと自分たちよりも安い価格を付けた会社が登場すればその会社さんにお客さんは流れてしまいます。
そして仕事もどこか機械的になってしまい、ただ同じ事を繰り返して作業している「作業員」になってしまうわけです。
逆にクオリティーが低いにも関わらず高い値段を付けてしまうと、仮に売れたとしても売れ続ける事は難しいですよね。
当時の僕に今の僕がアドバイスできることはなんだろうと考える事があるのですが、アドバイスする言葉は未だに見つかりません。
そもそも「クオリティが低い」状態で独立をしない方がいいという根本的な結論にたどり着きます。
僕の場合、運も見方してくれて何とか乗り越えることができたのですが、決して真似はしないで欲しいのです。おすすめしません。
本質的な部分でもある「高品質なサービス」を提供できない状態ので独立は本当に危険極まりないと思うわけです。
それでは、また明日!
- WRITED BY
- プロフィールはこちら
ナカムラ ヒロキ
ブランドマネージャー1級/WEBマーケティング検定/ネットショップ販売士/WEBデザイン技能士/ドッグホリスティックケアカウンセラー
23歳で独立し紆余曲折ありながらも3回の起業を経て現在に至ります。デザイン会社である株式会社アプリコットデザインと、ブランディングを主軸に"ワクワクする企業をたくさん作る"をミッションとした株式会社ポケットの運営をしています。取引先は個人事業主から誰もが知る大企業まで1000社以上。集客をお手伝いする立場であるので、まずは自社のホームページにおいて率先してWEB活用をすべきと今日も自社実験を繰り返しながら、営業マン0で年間500件以上のリード獲得に成功しています。目標はデザインとブランディングの価値をより多くの人に伝えながら、価値あるデザイナーを増やしまくる事でデザイン業界を変えたいと思っています!
BLOGスタッフブログ
- 全ての記事
- ブランディング
- 経営について
- デザイン会社の経営
- プロジェクト報告
- 仕事のこと
- ホームページのこと
- 起業開業について
POSTED | 2021.04.07
CATEGORY | デザイン会社の経営デザイン会社の経営は難しい_Vol.03 タイプ別にみる戦略
こんにちは、なんだかめちゃくちゃできる人が書きそうなタイトルを...POSTED | 2021.03.23
CATEGORY | デザイン会社の経営デザイン会社の経営は難しい_Vol.02 デザイナーとの付き合い方編
こんにちは、本日は北国からお届けしているナカムラです。 (´...POSTED | 2021.03.16
CATEGORY | デザイン会社の経営会社が潰れそうになりました
こんにちは、今日は風が強かったのですがあと風速が5m多ければ、...