JOURNALジャーナル
POSTED | 2021.02.24 CATEGORY | 仕事のこと
メール営業をする前に考えておきたい
こんにちは、時間がなさすぎてブログ書けないーーー!うぉーと発狂しているナカムラです。
さて今日はメール営業についてお話をしたいと思います。
(´-`).。oO 急に冷静になる人
コロナの時代になって、以前に比べて明らかに増えたなぁということがあります。
それはメール営業です。
メール営業には大きく2つあって、1つは普通の営業メール。
そしてもう1つは、仕事ありませんか営業メールです。
仕事ありませんかメールとは、デザインやプログラミングの仕事あったらご依頼ください的なメールです。
コロナ禍で圧倒的に増えたのが仕事ありませんかメールです。
これが面白いことに、みんな同じような雛形でメールを送ってくるのです。
こうすれば仕事が獲得できるみたいな雛形が出回っているのでしょうかと思うくらい同じフォーマットで送られてきます。
しかしながら文中には工夫がしてあり、値段で攻めてくる人や、スピードで攻めてくる人、情熱で攻めてくる人それぞれです。
僕は基本的には応援したいスタンスでいるので、どれどれと必ずホームページを見に行きます。
しかし、ホームページを見た瞬間に高い確率でそっと閉じてしまいます。
その理由は「賑わっていないから」です。
正しく言うと賑わいを演出できていないからです。
まだまだ駆け出しの人は制作実績がほぼなく、どこかのサイトを模写したサイトが実績として載っているケースが多いです。
まぁこれはこれで仕方ないとは思うのですが、あと一歩の工夫(賑わい感を出す事)が足りていないと思います。
行列ができるラーメン屋
いきなりですが、ガラガラのラーメン屋さんといつも行列ができているラーメン屋さんどちらを選びますか?きっといつも行列ができている人気のラーメン屋です。
どっちがうまいラーメンを出してくれるか(良い仕事をしてくれるか)で考えた時、きっと後者のラーメン屋だからです。
前者のラーメン屋はお客さんの数が少ないので、一人ひとりのお客さんに丁寧に接客でき、
こだわりの一杯を提供してくれそうな期待感があるかもしれませんが、よくよく考えてみると、
常日頃から丁寧な接客とこだわりの一杯を出していれば、自然と行列ができているはずではないでしょうか。
しかしながら行列ができていないとすると、よい仕事を提供できていない事がお客さんが少ない原因の一つです。
死ぬ前の最後の一杯をどっちのお店にするのかを迫られたら、多くの人が後者の行列ができるラーメン屋を選ぶと思います。
最後の最後で失敗や後悔をしたくないので、多くの人が評価(行列)している方を選ぶということです。
忙しいは悪なのか
「忙しい時の仕事」は時に雑な仕事をされそうなイメージであると混同してしまいます。忙しいからきっと手を抜いているに違いないし、仕事が雑に違いないと思うのも無理ありません。
しかしながら人によるとは思いますが、雑な仕事をしていたら悪い口コミを書かれて行列は次第になくなるはずです。
でも行列が途絶えないということは、良い仕事をし続けていることになります。
もしかしたら忙しく続けている人ほどクオリティが高いのかもしれません。
※続けているがポイントね!
なぜかというと忙しい状態を繰り返していくうちに、短時間でクオリティの高い仕事ができるようになり、
結果的に普通の人が1時間かかる仕事を5分でできるようになっていくからではないでしょうか。
下手したら5分で普通の人の1時間以上のクオリティを出すこともできるかもしれません。
なので、忙しい人は仕事が雑でクオリティが低いは当てはまりません。
※もちろん人によりますが
僕らがお仕事をしたいと思う人は忙しくしている人です。
タイムイズマネー。同じクオリティを求めるなら短時間で納品された方が良いに決まっています。
仕事を依頼するとしたら、やっぱり忙しくしている人に仕事を依頼したい!
忙しくしているかの判断基準の1つが、サイトが賑わっているかどうかです。
なので、営業メールを送るときは、自社のサイトにもっと賑わいを出した方がよいよー!と一声かけてあげたいなぁと思っている今日この頃です。
それでは、また明日!
- WRITED BY
- プロフィールはこちら
ナカムラ ヒロキ
ブランドマネージャー1級/WEBマーケティング検定/ネットショップ販売士/WEBデザイン技能士/ドッグホリスティックケアカウンセラー
23歳で独立し紆余曲折ありながらも3回の起業を経て現在に至ります。デザイン会社である株式会社アプリコットデザインと、ブランディングを主軸に"ワクワクする企業をたくさん作る"をミッションとした株式会社ポケットの運営をしています。取引先は個人事業主から誰もが知る大企業まで1000社以上。集客をお手伝いする立場であるので、まずは自社のホームページにおいて率先してWEB活用をすべきと今日も自社実験を繰り返しながら、営業マン0で年間500件以上のリード獲得に成功しています。目標はデザインとブランディングの価値をより多くの人に伝えながら、価値あるデザイナーを増やしまくる事でデザイン業界を変えたいと思っています!
BLOGスタッフブログ
- 全ての記事
- ブランディング
- 経営について
- デザイン会社の経営
- プロジェクト報告
- 仕事のこと
- ホームページのこと
- 起業開業について
POSTED | 2021.04.07
CATEGORY | デザイン会社の経営デザイン会社の経営は難しい_Vol.03 タイプ別にみる戦略
こんにちは、なんだかめちゃくちゃできる人が書きそうなタイトルを...POSTED | 2021.03.23
CATEGORY | デザイン会社の経営デザイン会社の経営は難しい_Vol.02 デザイナーとの付き合い方編
こんにちは、本日は北国からお届けしているナカムラです。 (´...POSTED | 2021.03.16
CATEGORY | デザイン会社の経営会社が潰れそうになりました
こんにちは、今日は風が強かったのですがあと風速が5m多ければ、...