JOURNALジャーナル
POSTED | 2021.02.18 CATEGORY | 経営について
SDGsって何やねん!
こんにちは、大雪の中バスに乗り遅れたので傘もささずに1kmくらい歩いたら、
全身に雪が積もって雪だるまになりかけたナカムラです。
(´-`).。oO 雪を甘く見ない方がいい!
さてさて、今日は関西弁のノリでお送りしたいと思います。
“SDGs”という言葉、本当によく耳にするようになりましたよね。
(´-`).。oO 最初見たときはDog(犬)かと思いましたねん。
改めてSDGsとは何かといいますと、
“2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された
2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標”とのことです。
簡単に言うと、みんなで共通の目標を掲げて持続可能な世界を作りましょうというものです。
ただ、このSDGsという言葉に違和感を覚えることが増えました。
もちろん取り組み自体は素晴らしいものなのですが、企業側が「SDGsって言っときゃいい」みたいな空気が否めなくて。
ある種お飾りのような使われ方をしている雰囲気に違和感を覚えます。
将来の地球や日本を想像した時に、子供たちが将来大人になった時に「豊かに生きれる世界」を残したいと心から思います。
あまり地球環境について詳しくないので本当のところはどうなのか分かりませんが、
このままではいけないことは何となく分かります。
なので今回のお話は、SDGsに取り組むことを否定しているわけでは決してありません。
むしろ大賛成で、できることは取り組んでいきたいと思っています。
企業はしきりにSDGsに取り組んでいますとアピール合戦をします。
ただ、消費者側の立場からみてSDGsが果たしてどれくらい購入時の
意思決定に影響しているのかを考えなければいけません。
(´-`).。oO 誰か教えてねん。
今、企業に対して「社会貢献」が求められていることは間違いありません。
消費者は自分の好きな企業の商品やサービスを購入することによって、
社会貢献に繋がるのであればよりその企業の商品やサービスを愛してくれると思います。
だから永続的に事業を行っていくためには、この社会貢献は切っても切り離せません。
僕が思うにですが、中小企業においては大々的にSDGsに取り組んでます!
とするよりも、きちんとそれらを経営理念に含ませておいた方が良いのではないかなと思うのです。
社会貢献、そして持続可能な世界を作るために、
うちの会社もしっかりと向き合っていかなければいけないなぁと思っています。
それでは、また明日!
- WRITED BY
- プロフィールはこちら
ナカムラ ヒロキ
ブランドマネージャー1級/WEBマーケティング検定/ネットショップ販売士/WEBデザイン技能士/ドッグホリスティックケアカウンセラー
23歳で独立し紆余曲折ありながらも3回の起業を経て現在に至ります。デザイン会社である株式会社アプリコットデザインと、ブランディングを主軸に"ワクワクする企業をたくさん作る"をミッションとした株式会社ポケットの運営をしています。取引先は個人事業主から誰もが知る大企業まで1000社以上。集客をお手伝いする立場であるので、まずは自社のホームページにおいて率先してWEB活用をすべきと今日も自社実験を繰り返しながら、営業マン0で年間500件以上のリード獲得に成功しています。目標はデザインとブランディングの価値をより多くの人に伝えながら、価値あるデザイナーを増やしまくる事でデザイン業界を変えたいと思っています!