JOURNALジャーナル
POSTED | 2021.02.06 CATEGORY | 経営について
全ての原因は自分にある
こんにちは、今日は久々にエステ関係のお仕事をしていたので、案の定インスタの広告に「整形」だの「ダイエット」だのが出てきて困惑しているナカムラです。
(´-`).。oO 放っておいてください。
さて、今日は「全ての原因は自分にある」という考え方をオススメします!
というテーマでお話ししたいと思います。
オススメしますとかいいながら、自分自身への戒めの意味も込めて書きたいと思います。
ついつい○○のせいにしてしまう
僕らはついつい、物事の原因を他人や時代、環境や景気のせいにしてしまいます。人間の防衛本能なのでしょうか。
自分は悪くない!自分が悪いことを認めたくない!
が故に○○のせいにしてしまいます。
しかしながら何かのせいにしてしまうと、結果的に解決策が見つかりません。
それどころか、「あいつはいつも誰かのせいにしている」と周りから思われてしまいます。
具体的に経営の悩みについて分解していきたいと思います。
※以下の内容は経営者の場合なので、
経営者以外の方は自分の日常の仕事に置き換えて考えてみてください。
なかなか売上が上がらない
売上が上がらないのは、売上を上げるための仕組みづくりができていない経営者の責任です。決して部長や課長、現場マネージャーの責任ではありません。
100歩譲って仕組みづくりは完璧であったとしても、
その仕組みを用いて売上を上げるための教育が不十分だったりするので、
やっぱり経営者の責任です。
1000歩譲って教育は十分だった場合、その部長や課長、
現場マネージャーを雇用した経営者の責任です。
いやいや採用をしたのは人事部だから、人事部の責任だよと言おうものなら、
人事の仕組みづくりが・・・という堂々巡りです。
僕はですね、この売上が上がらない件に関して、過去に本当に痛い目にあったことがあります。
厳密にいうと売上というよりは利益ですね。
バリバリ周りの環境のせいにしていた自分がいて、今思い返すと恥ずかしくて穴に入りたいくらいです。
社員の定着率が悪い
社員の定着率が悪い要因はいくつもあります。・社内の人間関係がギスギスしている
・社内の教育体制が整っていない
・会社の魅力がない
・会社の将来が見えない
・会社にいることの意義が分からない
これらの原因を作り上げたのは外でもない経営者です。
経営者は以外と見えにくいものですが、
社員の気持ちになってみると経営者に原因があることは容易に想像がつきます。
自分自身の言動や行動を改善することこそが解決への一歩なのかもしれません。
がんばってまいりましょう。
それでは、また明日!
- WRITED BY
- プロフィールはこちら
ナカムラ ヒロキ
ブランドマネージャー1級/WEBマーケティング検定/ネットショップ販売士/WEBデザイン技能士/ドッグホリスティックケアカウンセラー
23歳で独立し紆余曲折ありながらも3回の起業を経て現在に至ります。デザイン会社である株式会社アプリコットデザインと、ブランディングを主軸に"ワクワクする企業をたくさん作る"をミッションとした株式会社ポケットの運営をしています。取引先は個人事業主から誰もが知る大企業まで1000社以上。集客をお手伝いする立場であるので、まずは自社のホームページにおいて率先してWEB活用をすべきと今日も自社実験を繰り返しながら、営業マン0で年間500件以上のリード獲得に成功しています。目標はデザインとブランディングの価値をより多くの人に伝えながら、価値あるデザイナーを増やしまくる事でデザイン業界を変えたいと思っています!