JOURNALジャーナル
POSTED | 2021.01.29 CATEGORY | ホームページのこと
アクセス数も大事だけどね
こんにちは、カレーの商品撮影をした後で、夜ご飯がカレーだったので、今日はカレー日和なナカムラです。
(´-`).。oO 香辛料が体に染みます。
さてさて、情報発信をすることの重要性が日に日に増している今日この頃ですが、やっぱり僕をはじめ情報発信を苦手とする人が多いですよね。
手軽に自分が欲しい情報を手にできる便利な世の中で、情報を発信したもん勝ちみたいなところがあります。
僕たちが情報発信する時、その行為を妨げている存在の一つに、発信した後の反応が気になるという点があると思います。
ホームページでいうところのアクセス数、インスタでいうところの「いいね」の数、Facebookでいうところのリアクションなど、これらの反応が気になってしまいます。
せっかく情報を発信したのに、全然アクセス数が増えなかったり、いいねの数が増えなかったりしたら、かなしくてたまりません。
そんなことを気にしていると、いつしか発信をするのをためらってしまい、結果的に「また今度やろう」となってしまいます。
・・・
以前誰かが言っていたのですが、炎上するイメージで有名なSNSですが、炎上なんてそうそうしなくて、なぜなら炎上するほどたくさんの人に情報が届いていないからです。
確かにそうですよね。
僕らは情報発信をする時には、あたかも何千人、何万人の人に情報が届くイメージがあったりしますが、芸能人やインフルエンサーなど発信力がある人であれば、多くの人に情報が届く可能性がありますが、実際のところほとんどの人は雀の涙くらいの人にしか情報が届いていないのです。
インターネットは世界とつながっていて、圧倒的な速度でたくさんの人に情報が届くという先入観があります。
せっかく発信した情報はより多くの人に見てもらった方が良いに決まっていますが、アクセス数やいいねの数を気にしていては発信すらできない体質になってしまうのです。
だから、発信をする際は、アクセス数や反応はあまり気にしない方が良いのかもしれません。
多くの人に届けるのではなく、伝えたい人にしっかりと伝わるような発信をすべきなのかなと思います。
このブログは毎日書いているので、そのおかげで徐々に徐々にアクセス数は増えています。
しかしながらめちゃくちゃ増えているかといえばそうでもありません。
でも着実に少しづつ増えているのは事実です。
ブログ見てますよという言葉を頂く度に、あーちゃんと届いているな!という事を再認識して嬉しい気持ちになります。
届いて欲しい人に向けて書く事で、届いて欲しい人にきちんと届く。
この積み重ねなのかなと思ったりします。
なかなか情報発信をするのが苦手だという方は、深呼吸をして、気張らずに届けたい人に着実に届くように発信をしてみてはいかがでしょうか?
それでは、また明日!
- WRITED BY
- プロフィールはこちら
ナカムラ ヒロキ
ブランドマネージャー1級/WEBマーケティング検定/ネットショップ販売士/WEBデザイン技能士/ドッグホリスティックケアカウンセラー
23歳で独立し紆余曲折ありながらも3回の起業を経て現在に至ります。デザイン会社である株式会社アプリコットデザインと、ブランディングを主軸に"ワクワクする企業をたくさん作る"をミッションとした株式会社ポケットの運営をしています。取引先は個人事業主から誰もが知る大企業まで1000社以上。集客をお手伝いする立場であるので、まずは自社のホームページにおいて率先してWEB活用をすべきと今日も自社実験を繰り返しながら、営業マン0で年間500件以上のリード獲得に成功しています。目標はデザインとブランディングの価値をより多くの人に伝えながら、価値あるデザイナーを増やしまくる事でデザイン業界を変えたいと思っています!