JOURNALジャーナル
POSTED | 2021.01.01 CATEGORY | デザイン会社の経営
明けましておめでとうございます
こんにちは、初夢は仕事の夢に違いないと思っているナカムラです。
(´-`).。oO 夢の中で仕事をする男。
みなさま、新年明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
僕は今後ますますデザインが重要だと思っていて、その根拠を探していたのですが、公益財団法人日本デザイン振興会という団体が、おもしろい調査結果を発表していたので紹介したいと思います。
出典:公益財団法人日本デザイン振興会
https://www.jidp.or.jp/ja/2020/11/25/DesignManagementReport
デザイン経営を取り入れると売上が上がる
デザインを経営の軸として積極的に取り入れている会社は、全体の33%が過去5年間の平均売上高増加率が10%以上だった調子の良い会社のデザインへの投資
過去5年の平均売上高増加率が10%以上の調子の良い会社のうち、67%がデザインの投資に積極的である調子の良い会社のデザイン視点
過去5年の平均売上高増加率が10%以上の調子の良い会社のうち、66%がデザイン視点を活用しているデザイン経営にとスタッフの関係
デザイン経営を積極的に取り入れている会社の73%が、会社に対して愛着をもたれているデザイン経営と顧客との関係
デザイン経営を積極的に取り入れている場合、50%の会社においてコアファンが多い極め付けは、デザイン経営を積極的に取り入れている会社の87%が将来への期待や希望をもっているそうです。
こんなおもしろい調査結果でした。
ガサツにまとめて一言でいうと、「デザインへの投資は重要です」ということです。
ただ、ここでいうところのデザイン・デザイン経営とはいわゆる見た目だけのデザインではありません。
もちろん見た目のデザインも重要ではありますが。
より経営に近いところで、会社が抱える課題を見つけてそれを解決する糸口を見つけたり、幅広い意味でのデザインが求められるのです。
これから僕らデザイナーに求められることは、ただ見た目の良いデザインを作ることだけではないのです。
しかしここで問題があります。
これまでデザイナーはどちらかというとクリエイティブな要素を必要とされてきたので、課題を解決するための思考に関わる教育を受けてきていないのです。ましてや経営者視点なんてもっての他です。
ますます今後デザインを経営に取り入れる会社が増えてきた時、世の中の需要に対して供給がおいつかなくなってしまう可能性が高くなります。
僕らはこれから、ここを抑えておいた方が良いと思っています。
今年はこれらの課題を解決するために、何かしら形にしていきたいなと思っています。
ワクワクな一年、スタートします!
それでは、また明日!
- WRITED BY
- プロフィールはこちら
ナカムラ ヒロキ
ブランドマネージャー1級/WEBマーケティング検定/ネットショップ販売士/WEBデザイン技能士/ドッグホリスティックケアカウンセラー
株式会社ポケット・株式会社アプリコットデザイン代表をしているナカムラです。
ブランディングを中心にWEB制作、各種デザイン制作などのクリエイティブを行っています。 高校卒業→小売業→開業→事業譲渡→転職→開業→転職→いまここ。 3度の独立・失敗&成功?を繰り返し株式会社アプリコットデザインを設立。お客様と一緒に課題解決のために常に全力疾走!線は細いが誰よりも熱い想いを秘めている!