JOURNALジャーナル
POSTED | 2020.11.15 CATEGORY | 仕事のこと
理由を作ってあげる
こんにちは、新しいiPhoneを購入したまま、2週間以上放置していたナカムラです。
(´-`).。oO ようやく今日開封しました
さて、今日は理由を作ってあげるというテーマでお話したいと思います。
日用品を購入する際、ホームセンターに行くことがあるかと思います。
どこのホームセンターへ行くかという選択肢は様々です。
家から近いホームセンター。
家から遠いけど地域で一番安いホームセンター。
そして、最近では資源ゴミを持ち運んで処分できる、資源回収BOXを設置してあるホームセンターもあります。
段ボールやペットボトルなど、捨てるのが大変なゴミを自分のタイミングで処分できるのでとても便利です。
話は変わりますが、最近「無印良品」から「自分で詰める水」が登場しました。
https://www.muji.com/jp/ja/stories/food/520171
空のボトルを購入し、店舗に設置されている給水機にて水を給水できるという仕組みです。
環境にも配慮しているので、とても素晴らしい取り組みですよね。
・・・
この二つの事例に共通していておもしろいなと思うことが、お店に行くための理由作りを提案している点です。
日用品を購入するという目的でホームセンターに行くのですが、そこに溜まったゴミを処分するという目的を追加してあげることで、日用品購入+ゴミ処分ならあのお店だねという感じになるわけです。
無印良品の場合、お店に行く理由って大きく2つあって。
購入するものが決まっていてきちんとした目的意識がある場合と、特に目的はないけどお店をぶら〜っとする場合ですね。(ウインドウショッピング)
購入するものが決まっている場合は、放っておいても来店します。
でもウインドウショッピングの場合は、基本的にお客様の気分次第で来店されるかされないかが決まります。
そのウインドウショッピング客の来店確率を高めるためのツールとして、この「詰める水」があるんじゃないかなと思うわけです。
お店に行くための理由が一つだと弱い場合、複数理由を提示してあげることで、来店の確率が高まるんだと思います。
多分これらって小売業だけではなく、他の様々な業種でも転用できる考え方だと思います。
それでは、また明日!
- WRITED BY
- プロフィールはこちら
ナカムラ ヒロキ
ブランドマネージャー1級/WEBマーケティング検定/ネットショップ販売士/WEBデザイン技能士/ドッグホリスティックケアカウンセラー
23歳で独立し紆余曲折ありながらも3回の起業を経て現在に至ります。デザイン会社である株式会社アプリコットデザインと、ブランディングを主軸に"ワクワクする企業をたくさん作る"をミッションとした株式会社ポケットの運営をしています。取引先は個人事業主から誰もが知る大企業まで1000社以上。集客をお手伝いする立場であるので、まずは自社のホームページにおいて率先してWEB活用をすべきと今日も自社実験を繰り返しながら、営業マン0で年間500件以上のリード獲得に成功しています。目標はデザインとブランディングの価値をより多くの人に伝えながら、価値あるデザイナーを増やしまくる事でデザイン業界を変えたいと思っています!