JOURNALジャーナル
POSTED | 2020.09.09 CATEGORY | ホームページのこと
ブログネタの探し方
こんにちは、最近暑さのせいか食欲不振なのですが、1日1食生活のナカムラにとったら大変な事態です。
(´-`).。oO 1食だからダメージがでかい。
なぜ1日1食かといいますと、欲求が満たされるとパフォーマンスが落ちるからで、別に食べる事が嫌いなわけではありません。
(´-`).。oO 全力少年
さて、今日はお客様によーく質問される「ブログネタ」の探し方というテーマでお話ししたいと思います。
僕は毎日ブログを書くと決めてから、ここ数週間毎日ブログを更新しています。
よくネタがつきないねぇと言われる事が多いのですが、ネタなんて毎日の仕事の中にゴロゴロと転がっていて、それを「ネタだと思うか否か」の違いだけだと思っています。あっちなみに僕は1週間後までの書く記事の内容が決まっていたりします。
僕なんかは四六時中、集客やマーケティングのことを考えているのですが、看板ひとつとっても、広告ひとつとっても、見るもの全てが思考のスイッチになっていて、「これはなんでこうなんだろう」「このサービスのバックエンド商品はなんだろう?」と常に考えるクセがあるのですが、それと同時に朝起きてから夜寝るまでの間、常にブログのネタ探しをしていたりします。
街を歩けば集客のタネやマーケティングのヒントを収集し、なんかネタないかなぁという思考で行動しています。
もはやブログネタを見つけるために仕事をしていると言っても過言ではありません。
なので、まずは大前提として「ブログがものすごーく大事である」ことを認識した上で、「ブログを書くという仕事の優先順位」を上位にもっていく事が最も大事なのではないかと思うわけです。そうでないとネタの取りこぼしが発生してしまい、もったいないことになります。
ちょっとですね、今日の記事は結構重要な事を言っているので、できれば同業者は見て欲しくない内容ではあります。
(´-`).。oO 同業者の方はここでそっと閉じてね。
ネタの見つけ方
では、早速本題に入ります。記事は大きく3つに分類されると思っていて、1つは「専門家記事」2つ目は「自分ごと記事」3つ目は「フレンドリー記事」で、個人的な経験から言うと、業種にもよりますが、それぞれ5:4:1の割合くらいで書くと良いかなと思っています。
まず「自分ごと記事」と「フレンドリー記事」は簡単です。
自分ごと記事とは、見ているユーザーがそこで商品やサービスを購入したらどういう結末になるのかを想像させる記事のことです。
住宅会社でいうところの現場レポート的なやつです。ここは基本、仕事の流れに沿って記事を書いていけば良いので、連載しやすいのでおすすめです。
フレンドリー記事はその名の通り、親近感をもってもらうための記事です。最近行ったオススメのお店や、あっそんな趣味あったんだ的な記事です。
この2つでブログネタの半分をカバーできますよね。
問題は「専門家記事」で、ここがとても難しくみなさん苦戦されるところ。
まずは自社の商品やサービスのメインキーワードを決めます。
例えばうちの会社であれば「集客」「起業」「広告」「ホームページ」「SEO対策」「経営」「ブランディング」「ロゴ」などですね。
上記8つのキーワードがメインキーワードとしたら、1つのキーワードに対して1記事書くと、8回でネタ切れになります。
(´-`).。oO 一生ブログ書けない
ですので、基本的にはメインキーワードを元に、キーワードを細分化したり、深掘りしながら、角度を変えて伝える事が大切です。同じホームページというキーワードひとつとっても、角度を変えたり見方や伝え方を変えると100万通りのバリエーションが生まれるかもしれませんし、生まれないかもしれません。
(´-`).。oO どっちやねん。
お客様とのコミュニケーションの中に、これらのネタのヒントがゴロゴロ転がっているはずです。耳をダンボにしてネタを探すクセをつけると、意外とすぐに見つかるものです。
自分というフィルターを通してね
よくやりがちなのが、いろんなサイトの文章を組み合わせて(俗に言うパクるってやつね)、あたかも自分が書いたとドヤる記事があります。これはあまりおすすめしません。そもそも、あなたがパクったサイトの文章は、すでにどこかのサイトのパクリである可能性があるのです。パクリのパクリで二番煎じどころか三番煎じかもしれません。参考にする分には良いのですが、自分の言葉かつ自分の経験や知識というフィルタを通した上で記事にする事をオススメします。
最後に、公開する前に、客観的に見てその記事は有益なのか(顧客が知りたい事を解決するお手伝いができているか、そもそもおもしろいか)という視点をもっておくことも大切です。
それでは、みなさまブログをがんばって書いていきましょう!
僕も毎日がんばります。
- WRITED BY
- プロフィールはこちら
ナカムラ ヒロキ
ブランドマネージャー1級/WEBマーケティング検定/ネットショップ販売士/WEBデザイン技能士/ドッグホリスティックケアカウンセラー
23歳で独立し紆余曲折ありながらも3回の起業を経て現在に至ります。デザイン会社である株式会社アプリコットデザインと、ブランディングを主軸に"ワクワクする企業をたくさん作る"をミッションとした株式会社ポケットの運営をしています。取引先は個人事業主から誰もが知る大企業まで1000社以上。集客をお手伝いする立場であるので、まずは自社のホームページにおいて率先してWEB活用をすべきと今日も自社実験を繰り返しながら、営業マン0で年間500件以上のリード獲得に成功しています。目標はデザインとブランディングの価値をより多くの人に伝えながら、価値あるデザイナーを増やしまくる事でデザイン業界を変えたいと思っています!
BLOGスタッフブログ
- 全ての記事
- ブランディング
- 経営について
- デザイン会社の経営
- プロジェクト報告
- 仕事のこと
- ホームページのこと
- 起業開業について
POSTED | 2021.04.07
CATEGORY | デザイン会社の経営デザイン会社の経営は難しい_Vol.03 タイプ別にみる戦略
こんにちは、なんだかめちゃくちゃできる人が書きそうなタイトルを...POSTED | 2021.03.23
CATEGORY | デザイン会社の経営デザイン会社の経営は難しい_Vol.02 デザイナーとの付き合い方編
こんにちは、本日は北国からお届けしているナカムラです。 (´...POSTED | 2021.03.16
CATEGORY | デザイン会社の経営会社が潰れそうになりました
こんにちは、今日は風が強かったのですがあと風速が5m多ければ、...