やらないことを決める | (株)POCKET | 東京・渋谷にあるブランディングデザイン・ホームページ制作会社

CONTACTお問い合わせ

トップページ > ジャーナル > ブランディング > やらないことを決める

JOURNAL

ジャーナル

DATA . 2021.3.17

やらないことを決める

HAGIWARA

HAGIWARA

こんにちは!
はぎーです!

今日のテーマは「やらないことを決める」についてです。

いきなりですが、
僕の長所は人との対話(コミュニケーション)を通じて相手が本当に伝えたい事を聞き出す力です。
さらにどれだけ相手に楽しんでもらうか、ということを常に意識しているのですが、
この長所を活かしていくには、必ずやってはいけなことがあるはずです。
例えば、ありがちですが自分の話したいことを話しまくる。など
(一つではなく、数十個考えてあります。)

やってはいけないことをリスト化して意識すると
相手にもこの人はこういう人なんだなと覚えてもらいやすくなるので、ぜひ取り入れてみていただきたいです。

もっとわかりやすく例えるなら
僕は野球をやっていたので、テレビ番組で野球に関する番組がやっているとつい見てしまいます。
とある番組で某高校の選手(以下A選手)を取り上げていたのですが言動がとても印象的でした。


「僕は野球の技術ではベンチ入りはできないし、チームの役に立つこともできない。けど、声と状況判断力には自信がある!」と言っていました。

紅白戦や練習試合の際、通常であれば出場機会が無ければ各々己の技術向上のためにひたすら自主練習に励みます。
ですが、A選手はひたすら毎試合サードコーチャーを務め
チームの得点を左右する重要な場所に自身の居場所を見つけ、その場所に毎試合立ち続けました。
また、プレイヤーを諦めたわけではなく、代打としての準備も怠りませんでした。
(野球が詳しくない方はごめんなさい。。)

これは自分の魅力を知り、自分だけのポジションを見つけてチームの勝利に大きく貢献しているとても素晴らしい例だと思います。

おそらくA選手がやらないと決めた事は、
練習試合であれど、「チームの試合中は技術の練習をしないこと」だと思います。
サードコーチャーは様々な状況であらゆる要素を頭に入れながら瞬間的に重要な判断をしなければならないので経験がめちゃくちゃ重要です。
とにかく試合中は技術練習よりもその場に立つ事を優先したわけです。
(もちろん、簡単に決断できることではないと思います。)

このように自分の長所を活かすためにやらない事を決め、
自分の場所はここです!と伝え続ければ、その場所を求めている人から必ず必要としてもらえます。
(ニーズのないものは例外ですが)

僕もやらない事を複数考えてあります。

是非自分がやるべきでないことをリスト化してみてください!

きっと、物事がいい方向へ進むと思います!


それではまた!

RELATED POST

関連記事

WHO WE ARE

CONTACT

お問い合わせ・ご相談

お問い合わせ・ご相談は
お問い合わせフォームより
承っております

ブランディングしたい、リブランディングしたい
などのお問い合わせはお気軽にどうぞ。
またこれから起業開業される方も
ぜひ一度ご相談ください。